原作なんとなーくの記憶で鑑賞。
菅田将暉と有村架純ここでも共演してたんだぁ。
この溢れ出る有村架純のいい女感なに!
どうしたらこうなれるの!
なんか結構たくとの変な人感既に出ちゃってない……
中学生で見た時は全然共感も理解もできなくて就活ってこんな感じなんだ〜なんて感想しかなかったけど、大学生になって就活中の今見たら全然違った。
流れに乗って同じ動きをする気持ち悪さ、内定が自分の全てを肯…
・冷笑はよくないのだということがよく分かる映画
→この作品を見た後にこうして映画に点数をつけてる自分自身を馬鹿にしたくなるほど
・自分自身の情熱・行動を大事に生きようと思わせてくれる
・就職活動が得…
二宮の考えることは自分の奥底にもある気がして共感すると共に、誰しも自分の幸せを1番に考えるのは当然のこと。
それを表に出すか、表現するかどうかの違い
最後の扉を開いた先にある光がなんとも前向きだ…
•周りの人全員を冷笑しTwitterの裏垢で分析を呟く。何もしてないくせに呟くことで承認欲求を満たす。演劇の演出が閉幕となり観客に拍手喝采される。だが観客の中の瑞月にスポットライトが当たり笑っていな…
>>続きを読む周りの友達がどんどん就活を終えていく中自分は内定を1つももらえない焦り、友達の内定先の評判を調べてしまう黒い心、自分が選べなかった道を突き進む友達のことを心の中で冷笑してしまう醜さ、人間のイヤな部分…
>>続きを読む本読んでから映画ダッシュ
自分が思う大切なシーンが映画ではカットされるけど、映画ならではがあるんだよな〜〜
こんな感想を書き込んでるところ、すげえ痛い
映画みたいにバレないといいな、あくまで自分の考…
(C)2016映画「何者」製作委員会 (C)2012 朝井リョウ/新潮社