田園に死すの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『田園に死す』に投稿された感想・評価

5.0

私はさっ急に腕時計を持たねばならない。
家の中に張り付いてるような「それ」とは全く別のものである。
自身の身に時間を纏うことは、小宇宙への旅で、支配からの脱却で、一人で生きる決意で。
「それ」に頼る…

>>続きを読む

現実と虚構の境界が曖昧になっているようなカオスな画の連続が大好きです。
時計の所有は自立や自由を意味し、母親が柱時計に拘り腕時計を買い与えてくれない場面は"同じ時を過ごす"を視覚的に表現。息子に依存…

>>続きを読む
5.0

私は元々、丸尾末広先生や花輪和一先生が好きですので、とてもブッ刺さりました。まさにそのような世界観です。
意味不明な演出と表現ばかりですし、いきなり未来の主人公がタイムスリップしますが、どのようなス…

>>続きを読む
タイトルインに至るまでだけでこんなに惹きつけられた作品は久しぶりだった(正座して脚痺れて倒れる感じ)
ら
5.0

小学生の頃から敬愛してやまない寺山修司の映像作品を初めて観た、これほど引き込まれた映画久しぶり
20年前の自分との対話を通して過去の思い出と向き合っていく描写がうまく描かれてた。
最後の伝説のシーン…

>>続きを読む
3.6
かわかぶりの手術をしたい少年はあんまり女性好きそうじゃない。

恐山もしびれるけど
最後の町並みがやばい。

寺山修司の文章を映像にするとこういう感じなのかー、と思った。
荒涼とした東北の農村や恐山に、白塗りに真っ赤な着物、サーカス団など奇抜な格好の登場人物たちという組み合わせがとてもいい。昭和のアングラ映…

>>続きを読む
幻想的な映像がきれい。母への執着がラカン理論ぽい、内容がむずくていまいち理解できんかったけどノスタルジーとはまた違ったものなんかな
にょ
4.0

雛壇のとこが迫真すぎて声出して笑った、、
新宿駅の前で母とご飯を食べてるシーンは泣けた。母への憎悪も愛も同時に存在してごちゃごちゃする感じや、共依存的な関係がわかるなぁと共感できた。結局生まれた場所…

>>続きを読む
3.3
沢山ショッキングなカットはあったけど、一番は、赤子を川に流した後、雛壇が流れてくるシーン。あの発想はどこから生まれるのか。

あなたにおすすめの記事