正直、こういう「教養系」の作品って、ネタバレ上等というか、ネタバレ推奨なんだよね。でも、この手の「修行系」って、何故か無性にチャレンジしたくなる時があるんだ、不思議なもんで。まあ一応、下記の鑑賞ポイ…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
U-Nextで鑑賞。筆者はシーザーのことは歴史の教科書上でしかしらず、シェイクスピアの作品の読んでいない状態で本作を鑑賞しました。名匠ジョーゼフ・L・マンキーウィッツが作っているだけに、内容をしっか…
>>続きを読む2023年8月15日
映画 #ジュリアス・シーザー (1953年)鑑賞
題名はシーザーとなっているが、実際はブルータスが主人公。シェイクスピアの原作もそうですから。しかしwikiなんかではアントニ…
めちゃくちゃ役者豪華じゃんね。。メイソン…ギールグッド…デボラカーかっこよ。。
終身ディクタトルになったのちのカエサル
紀元前44年晩年のお話
演説が全てを握る。そして大衆は常に馬鹿。
そういえ…
【古代ローマも現代も】
BS録画にて。
1953年のアメリカ映画。
シェイクスピアのドラマを映画化した作品。
ジュリアス・シーザー(ユリウス・カエサル)の有名な暗殺事件を扱っています。
70年前…
カエサル暗殺後、ローマ市民に対してアントニウスが演説する有名なシーンがある。この作品において、ブルータスは共和国への思いにより周囲から利用され、破滅への道を歩んでいく人である。このイメージは他の作品…
>>続きを読む紀元前44年の雰囲気はウィリアム・シェイクスピアの戯曲で読んだ方が良いなと思っていたら面白かった
原作にかなり忠実に描くと途中で飽きてしまうもの
それがシェイクスピアの芸術の粋の詩的な言葉と俳優が素…
このレビューはネタバレを含みます
友情と裏切りと愛国心と誠実さと高潔さと…
タイトルはジュリアス・シーザーでも主人公はブルータスなのね。
シーザーの殺し方が雑だしユルくてちょっと笑ってしまった。
その後のブルータスとアントニーの演…