コージンツェフ監督、インノケンティ・スモクトゥノフスキーのハムレット。なかなかの出来。問題はロシア語にある。シェークスピアは英語でないと違和感がある。でも本作はセリフ量を少なくしている作り方なので、…
>>続きを読むうーむ・・原作の香りを知らない人間であるが、見進めるほどに映像やセリフ回しに魅了され、「これは面白いのでは?」と感興も高まっていった。
西欧映画のハムレットやオフィーリアなどを見た記憶はあるが、豪華…
原題:『Гамлет』
長い。
長いが、モノクロだからこそ際立つ映像美とショスタコーヴィチの音楽、達者な演者達の名演によって飽きることはなかった。
★は付けられない。
[特典]
・スタッフ&キ…
【第25回ヴェネツィア映画祭 審査員特別賞】
ソ連版ハムレットとして知る人ぞ知る秀作。英国アカデミー賞作品賞にノミネートされた他、日本でもキネマ旬報外国映画第10位に選出されている。
監督のコージ…
とてもベタなチョイスで申し訳ないが、この黒澤、ベルイマン、ドライヤー辺りに通ずる「幽明境を異にする」画面というのはシェイクスピアの映像化に実に合っていると思う
非英語話者特有の欲求かもしれないが
…
コージンチェフは、戦後の『リア王』らを中心とした辺を観たいのだが、アテネフランセ等でもやるのはやるのだが、回数も少なく、仕事とぶつかり、何十年はオーバーだが、なかなか観るのが叶わない。口惜しさ…
>>続きを読むグリゴーリ・コージンツェ監督作品。
ヴェネチア国際映画祭審査員特別賞受賞作品。
ソ連版ハムレット。
最初の松明と黒煙に浮かび上がるタイトルからしてかっこいい。全体的にかなり暗い画面で台詞も多くて眠…