CGを使った最初の映画で、CGを全体的に使ったはじめての映画である『トロン(1982)』より10年近く前の映画。
監督/脚本は、『ジュラシックパーク』の原作者でもあるマイケル・クライトン。
体験型テ…
いろんな疑似体験ができるテーマパークで予期せぬアクシデント。
公開時、執拗に追ってくるユル・ブリンナーがすごく怖かったです。
どれくらい怖かったかというと。小学校で鼻糞をほじった奴に、その指を突きつ…
ドラマ版の展開が?になってしまったので、こちらの映画を鑑賞してみる。
『ジュラシックパーク』の原作者が監督、脚本らしい。前半のわくわくテーマパークからの恐怖パニックに既視感。
テーマパークを楽し…
終盤、西部劇ロボットが追ってくるシーンでは、自身をロボットと認識する場面がなかったので、故障しただけで、自我までは芽生えてないと思った。だだ、最後のシーンで女性ロボットが水を拒んだシーンを見て、やっ…
>>続きを読む音楽
フレッド・カーリン
撮影
ジーン・ポリト
編集
デヴィッド・ブレサートン
・Amazonプライムの方はシーズン2まで観たが、この設定の作品が70年代に既に存在していたのが驚き。
・70年…
ウエスタン調の音楽とっても良かった
あとは、夜に故障したロボットを回収しに来る場面も個人的にすき
ロボットの知能が発達して暴れ出したわけじゃない、よね?
73年のものだからそこら辺の設定も
初期の…
『ビデオドローム』とか『ゼイリブ』とかそこら辺をクリップしてたらおすすめに出て来た映画。
面白そうだったから観てみたかった。
昔から機械の不調、反乱みたいなテーマの物語はたくさんあるんだなあと思っ…
ムービープラス放送分を録画して鑑賞。
楳図かずお先生の傑作漫画
「漂流教室」のラストに登場する
「天国」のモデルなのかな?
個人的には印象が被る。
1日1,000ドルで楽しめる世界。
この手の設…
リメイクされたドラマは見ていて、元ネタを見てみようと昔見たが、録画失敗で最後まで見れず、やっと今回最後まで見れた。
狂ったロボットが主人公を追いかけるところまで、見たが、結局なんとか逃げ延びてエン…
ディストピアSF。
テーマパークの描写がよかった。
古代、中世、西部劇の世界を体験できるテーマパーク。あんなテーマパークがあったら行ってみたいと、ジュラシックパーク以上に思った。
後半、追いかけ…