設定だけで面白いし仮想世界の中をもっと見たかった。アインシュタインという名前の個体がいたり可愛く思えてくる。耳をつんざくような音の入れ方は良いとは思わなかったが青みがかった映像とかカメラワークが良い…
>>続きを読むファスビンダーが撮った珍しいSF映画。
水槽の中の脳のような思考実験モノで常に画面上に置かれている鏡が象徴的、分裂した鏡像世界や現実の歪みを現していた。不自然なカメラワークも特徴的で無機質な空間に対…
きょうは時間を気にしないで生きると決めていたので朝以降時計をほったらかしていたが、いま何時?3:30のくだりでまさかなと思いつつ時計をみたら3:26だった。おしい。
とにかく鏡越し。
自分で銃撃っ…
ついに手に入れました。第一部の切り詰めたカットの中話が展開していく緊迫感に比べて第二部はメロドラマ要素が強くなってきて間延びするところは多々あるけど、SF映画としては個人的ベスト級の面白さ(ソラリス…
>>続きを読むライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督の2部構成の3時間32分(212分)に及ぶ大作。全体的にSF映画だが、2部は主に逃亡劇。
多層世界を1973年に描いていたとは驚いた😳⚡
(日本公開は2016…
存在してると思えば存在しているし
していないと不安視すれば存在しなくなるかもしれない
宇宙規模の哲学
エヴァはラテン語で「生きるもの」らしい
ハッピーエンドかバッドエンドかは観た人が感じたまま
鏡と…
気づいてしまった世界の真実。
“嘘だ、と言ってくれ。”
『マトリックス』や『インセプション』のような多層世界。多用される鏡。体温を感じさせないアンドロイドのような女性達。耳障りな電子音。建造物や調…
配信になさそうだったのでBlu-rayで。面白かった。クィア要素は薄めだけど、活劇として見応えあって、撮影も音楽も非常に鋭利。オシレーション!って感じの剥き出しシンセが耳にギャンギャン響く。
初め…
長尺なのは二部構成のためだった。しかもこの二部構成は…なるほど!伏線?
1973年西ドイツ。西?まだベルリンの壁がある頃というのも感慨深い。半世紀前にすでに仮想世界を映像化とはファスビンダー監督は…
(c) 1973 WDR (c) 2010 Rainer Werner Fassbinder Foundation der restaurierten Fassung