羅生門の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『羅生門』に投稿された感想・評価

人は皆自分の都合の良いように物語を書き換える、人間の愚かさはいつの時代も変わらんのやねえ

巨匠系の映画ってどうにも難解なイメージがあったけど、とても観やすいし物語も起承転結はっきりしていて面白い

>>続きを読む
1329
4.0
土砂降りの日はこの映画を思い出す。
「本当のことが云えねえのが人間さ・・・・・・人間ッて奴ア、自分自身にさえ白状しねえ事が沢山あらア」

黒澤明監督映画の初鑑賞。

捨て子赤ん坊の着物を剥ぎとった下人の「手前勝手ではない人間は生きていけない」というこの作品のテーマ“人間不信"を象徴するメッセージ性の強い台詞。

美しさを意識した光と影…

>>続きを読む
Dee
3.5
登場人物も少なければ舞台数(?)も少ないぶん、キャラクターの深みに迫る
京マチ子のある演技シーンが狂気的で印象にのこった

黒澤三船祭り!昔、母が「羅生門は三船敏郎がカッコ良かったのよ〜」て語ってくるのを「三船敏郎wいつの時代だよw」と右から左に流してた当時の自分をぶん殴りたい。私が物心ついたときの三船敏郎と言えば三船美…

>>続きを読む

半年くらい前に突然黒澤明作品を観たくなり視聴。セリフ聴き取るの大変だったけどそうか私も字幕つけてみれば良かった😂
何か事が起きた時、そこにいた人の話を何人かに聞くと状況が全部違っていた。結局あの女は…

>>続きを読む
めちゃくちゃおもろい
人間の愚かな部分を色んな映し方してる
見る人によっては解釈が分かれる終わり方が特に良い 字幕必須

字幕必須。映像美と、散々滑稽な人間の愚かさを見たあとの最後にホロリとしてしまうシーンがありました。
現代からすると逡巡のシーンが長すぎると感じる時がありますが、三船敏郎の動物的な演技は見ものです。

>>続きを読む

小説も読んで、映画を見た。

この映画で用いられる笑いは、「面白い」という意味合いよりも、「ざまあみろ」的な意味合いが強いと感じた。最後、小説ではなかった子どもをもらうシーンを追加したのは、誰も信じ…

>>続きを読む
simon
5.0
真実は藪の中。登場人物が7人しかいないにも関わらず人間心理に迫る内容で非常に濃密な演出。陰影が美しい&三船敏郎が美しい。

あなたにおすすめの記事