羅生門の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『羅生門』に投稿された感想・評価

一旦落ち着いて考えてみましょう、
原作は芥川龍之介「藪の中」、
タイトルと設定は芥川龍之介「羅生門」
 
世界的に有名になったのは映画ですが、
この作品の一番のキモは原作(アイデア)だと思うので
高…

>>続きを読む

【ムンムン草いきれの藪の中、ギラギラ光る野獣の眼! 羅生門に雨宿りした油売りは世にも恐ろしい地獄を見た!】

芥川龍之介の『藪の中』と『羅生門』を原作に、山中で起きた殺人事件をめぐる関係者4人の食い…

>>続きを読む
aya
-
みんな保身のために都合のいい嘘をついていて、人間の弱さがリアルに伝わる
ただただ面白い 日本の舞台芸術を踏襲するような照明がモノクロの画を引き立たせていてなんと美しいことか
霊媒師の格好がイカしていてかなり好みだった(小並感)
3.5
画面の構図がずっとかっこよくてそれだけでも見応えがある
3人の証言が全員嘘に思えてくるし実際少しずつ嘘があるのかもしれない
証言によって人物の見え方が変わるしそれぞれが恐ろしい
強くて狂ってる女は良い
sk
3.5

三船敏郎の演技が特に光る。それぞれの証言によって語られる時間の光景が映画の中で実際に描かれるため、同じ俳優たちによって、同じ場面で異なる解釈の出来事が表される表現が面白い。そして、殺陣のシーンは殺気…

>>続きを読む
3.8

羅生門のセット豪華だなー!

現代で撮ったら60分くらいになりそうな話を90分で。たっぷりとった“間“がいい。

太刀のきらめきとか、顔にかかる木の葉の影がゆらめくことで風を表すとか、光の入れ方が素…

>>続きを読む

芥川龍之介の短編「羅生門」と「藪の中」の
融合。
文学には文学にしかない良さがあり、
映画には映画にしかない良さがある。
原作が小説の映画作品は
そこが乖離していることがあるのだが、
もちろん本作は…

>>続きを読む
真実と人間の主観。
芥川の「羅生門」と「藪の中」のミックス。
生きるための善悪の境界を描いている点は原作と同じか。
2回目の鑑賞

自分の事情に合わせて人は話や流れを作っていく
人の本性を表に出して話は進んでいく

自分にも当てはまる部分がある

あなたにおすすめの記事