羅生門の作品情報・感想・評価・動画配信

みんなの反応

  • 映像、演技、音楽、テーマ、脚本、光の陰影、音の使い方がすごい
  • 人間のエゴ、見栄、自己チュー、虚栄心、卑しさ、弱さを描いている
  • 京マチ子の名演技や、三船敏郎の色気が印象的
  • 物語の行き着く先が見えず、面白い展開がある
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『羅生門』に投稿された感想・評価

最後柚売りのおじさんは本当に赤ん坊を育てたのだろうか。疑うこと時代がもう悪なのだろうか。
誰かにとっての正義は誰かにとっての悪だしなぁ、、、あぁ、しんどい。
真相が何かは曖昧になっているが、最初から…

>>続きを読む
人の気持ちを考えてたらキリがねえ
88分で終わったと思えない
人間はみんな手前勝手、自分がかわいいってことですわ。
俺も自分に都合のいいように事実を歪曲して話すことあるしね。でも説教臭くはなく、展開もオチも良かった。
3.5

『藪の中』に『羅生門』を塗した、芥川龍之介よくばりセット。
同じ事実を複数の登場人物の視点から描くが、それぞれの主張や証言が矛盾してしまう。
後の『七人の侍』の菊千代にも通じる三船敏郎の野卑な演技が…

>>続きを読む
3.7

かつて、冒頭10分ぐらいで睡魔により頓挫した因縁の本作をリベンジ!

一つの事件に対し、複数の関係者の証言や見解が食い違い、誰のことを信じればいいのか分からなくなるという、掴み所がない、なかなか面白…

>>続きを読む
s
-
演技とかに興味が集中しちゃって、物語の本質的なところ?にまで気が回らなかった 難しい まだ早いかもー時間おいて見たら印象変わるかな
Tommy
4.4

羅生門かと思って見始めたら藪の中だった。めっちゃ面白いし、役者がみんな凄い。これが1950年の作品だとは。戦後5年でここまでの作品を撮ったとは。
聞き取れないセリフが多くて字幕が欲しかったが、それで…

>>続きを読む
e
4.4
最初はステレオタイプな男女の描かれ方かと思いきや、証人たちの話によって、それぞれの物語が立ち上がる。取り憑かれたような笑いが印象に強く残る。

凄いものを観た…と言うのが観賞直後の感想。
同じ出来事を多数の視点から描く手法は本作から映画手法の一つとなり「羅生門効果」とも呼ばれるらしい。
『人は正直な事はなかなか言えない。虚飾無しに自分…

>>続きを読む
タカ
3.9

羅生門はレビューしてなかったんですね以外、実はアメリカ盤のDVDを購入してオーディオコメンタリーで観たので作品としてじゃなかったので、でも映像はむちゃくちゃ凄くて三船敏郎と黒澤明が初めて海外で評価さ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事