羅生門のネタバレレビュー・内容・結末

『羅生門』に投稿されたネタバレ・内容・結末

奥さん男二人に戦うよう発破かけたのにいざ戦いだしたらビビって悲鳴上げてて情緒ヤバいなと思った。

今月中にU-NEXTから消えちゃうみたいで黒澤明デビュー

実際はなんかもう全員情けないようなことをみんな自分が良く見えるように話してるし多分こんなことは日常茶飯事なんやろうな

でも特別な魅力を感…

>>続きを読む

あらすじ

平安時代、都は戦乱と飢饉に荒れ果て、人心も乱れていた。
嵐の雨の中、荒れ果てた羅生門で雨宿りをしている三人――木こり、旅法師、下人。彼らは「ある事件」の話をする。

事件とは、山中で起き…

>>続きを読む

それぞれの証言がこのなり面白かった。死んだ男の証言の時に女が見たこともないくらい色っぽかったのだって言ってる時の女の人が本当に他とは別の色っぽい綺麗で可憐な表情になっていた。こんなにも雰囲気変えられ…

>>続きを読む

これは頭を抱えたくなるすごい映画。ただ、映画を見ただけでは意図を汲み取ることができなかったのが悔しい😅

芥川龍之介の短編「藪の中」が原作の映画。わかりづらいのが芥川の短編「羅生門」の映画化ではない…

>>続きを読む

面白い。これが羅生門形式。

人間の性質。善と悪。嘘と真。人間は自分勝手な生き物であり、見栄のために嘘をつき、本当の自分に嘘をつく。

どうしてと話の構成に焦点が当たってしまうが、映像の美しさ、カメ…

>>続きを読む

平安時代、激しい雨が降る中雨宿りするために羅生門の廃墟へ入った下人
先に雨宿りしていた杣売り、旅法師は首を傾げ思い悩んでいた
ある侍の殺された死骸が藪の中で見つかり、検非違使に召喚された捕らえられた…

>>続きを読む

黒澤明による『羅生門』は、真実とは何か、人間とは何かを問う心理劇の金字塔である。山中で起きた武士の殺害事件をめぐり、4つの証言が食い違いながら提示される構成は、単なるミステリーの枠を超え、「人は自分…

>>続きを読む
芥川の「藪の中」をベースに、「羅生門」のエッセンスも加えていて、それが作品をより重厚にしている。どんどん引き込まれていくような面白さ。京マチ子の怪演が素晴らしい。

羅生門の下で雨宿りしていた男と僧が、侍が死んだその流れを、当事者の盗賊と侍の妻、死んだ侍の霊を呼んだ巫女視点で語り、最後は目撃者であった男によって真実が、同じく雨宿りしていた下人に対して語られる流れ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事