赤線地帯に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『赤線地帯』に投稿された感想・評価

若尾文子映画祭

初めてのミゾグチ

溝口の遺作となる本作

先ず、気になったのは 音楽
黛敏郎のアレンジは、おそらく意図的だろうが、映画の邪魔をしている。

演出は、破綻なく重厚で
江戸時代の花魁…

>>続きを読む
4.0
『雨月物語』や『山椒大夫』にある説教臭さが薄い。これぞ溝口ワールド。それにしても、登場人物たちのふるまいや街の様子や遊郭の内部などなど、作り手たちの「勝手知ってる」感がある。

吉原で生きる女たちの群像劇

それぞれの事情があって体を売ってるが
一人ひとりがよく描かれていて魅力的

奥行きのある構図が多くあり、手前と奥で
別の動きが進行してるシーンによって
人が多く出入りす…

>>続きを読む
もー
4.0

推しのミュージシャンの方が好きな映画にあげていて、ようやく鑑賞
どこが好きなんだろう?と考えた
(多分それがないと観ることはなかった映画だったかもと思うので、自分にとっての推しの影響力すごい)
現実…

>>続きを読む
t
3.8

大火で途絶えた歴史を継いだ吉原。悪法制定直前の閉塞漂う戦後浅草の空気感。

ブラパン第一世代の登場にグリルとだいぶヒップホップムービー。

夢の里ドリームを体現した布団ハスラーに重なる痴人の愛の面影…

>>続きを読む
3.6

ショーン・ベイカー監督の「アノーラ」が何故評価されているのかわからず調べているうちに本作にたどり着いた。本作は1956年の作品で、溝口健二監督の遺作だ。

赤線自体耳にしたことはあるがよくわかってい…

>>続きを読む

このレビューはネタバレを含みます

少し時代は違うが、小津安二郎監督の「東京の女」でも描かれたテーマと類似する部分があった。
何とか生計を立てるために水商売をする女性と、その女性に援助を受けながら水商売に否定的な男性。現実と向き合うた…

>>続きを読む
70年前の現代劇。もっとお堅い時代だと思ってたから自由な思想で生きてる人が多くてびっくりしたし、今の時代とそんな変わりのない生き方をしてて古く感じなかったな!
3.5
生きることについての議論としては、現代と大きく通ずるものがある。
aco
3.5

売春防止法案が国会で審議されている時代の吉原を舞台に、様々な事情を抱えて身体を売る娼婦たちの生き様を描く群像劇。

ある女は傷つき、ある女は狂い、それでも強かに生きる娼婦たちの生き様が逞しい。
一方…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事