渡り鳥いつ帰るの作品情報・感想・評価

『渡り鳥いつ帰る』に投稿された感想・評価

koss
4.0

赤線で生きる人々のビターな人生、不幸の連続をドライに演出する庶民派久松静児の技が冴える。まさに、どっこい生きてる庶民たち。

東京大空襲で玉の井から移転した鳩の街。主人公は娼館の女主人と旦那だが、冒…

>>続きを読む
4.1

各社の看板女優が揃ったオールスター映画のような趣。昭和27年の赤線が舞台。『女ばかりの夜』を観た直後だったのもありなかなかくるものが… 体も心も患っている人物の多いこと…

それぞれ何かしらの闇を…

>>続きを読む
odyss
3.5

【女優たちの競演】

神保町シアターの田中絹代特集で見た一本。久松静児監督作品、1955年。

ここでの田中絹代は娼館の女将である。
夫を演じるのが森繁久弥。かつては別に妻子がいたのだが、東京大空襲…

>>続きを読む
籠の中の鳥たちは貢いで患って逃げて盗んで足を洗えず心は売らずに体だけを売る。

永井荷風の短編『にぎりめし』、戯曲『春情鳩の街』『渡鳥いつかへる』を久保田万太郎が再構成、八住利雄の脚色を久松静児が監督した文芸作品。鳩の街、特殊喫茶、夜の女たち。田中絹代の世話で特殊喫茶の主人にな…

>>続きを読む

いやいや、面白うてやがて悲しき赤線哀話

モノクロ時代の邦画プログラムピクチャーには、「赤線もの」とジャンル名を付けてみたくなるほど赤線遊廓を扱ったものが多い。

そのなかにあって、墨田区向島にあっ…

>>続きを読む
-
このレビューはネタバレを含みます
10年前の空襲をダイレクトに物語に取り込んでいるなどその気概は伝わってくるものの、キャラクターが多過ぎるしどうにも散漫な印象

過去にとらわれる生き方、前を向く生き方の交差するさま

ストーリーは
赤線地帯・鳩の街にある「藤村」にて生活する女性たち(久慈あさみ・淡路恵子・桂木洋子・高峰秀子)とその女将・おしげ(田中絹代)、お…

>>続きを読む
Taul
3.0

『渡り鳥いつ帰る』@ 神保町シアター。生誕110年・森繁久彌 特集。東京・下町の赤線地帯に暮らす女達の悲喜交々。豪華女優陣がいちばんの見もの。ただ全体に演技バランスが微妙なのと群像劇なわりにテンポが…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事