大火で途絶えた歴史を継いだ吉原。悪法制定直前の閉塞漂う戦後浅草の空気感。
ブラパン第一世代の登場にグリルとだいぶヒップホップムービー。
夢の里ドリームを体現した布団ハスラーに重なる痴人の愛の面影…
ショーン・ベイカー監督の「アノーラ」が何故評価されているのかわからず調べているうちに本作にたどり着いた。本作は1956年の作品で、溝口健二監督の遺作だ。
赤線自体耳にしたことはあるがよくわかってい…
少し時代は違うが、小津安二郎監督の「東京の女」でも描かれたテーマと類似する部分があった。
何とか生計を立てるために水商売をする女性と、その女性に援助を受けながら水商売に否定的な男性。現実と向き合うた…
物凄く力のある映画
悲壮感がなく生の輝きすら感じる
貪欲、そう貪欲に生きているからだ
身体を売る
分かったような事は言えないけれど
望んで売る人なんて一人もいないよね
「汚い」と息子に罵られた…
5人のショットが美しすぎるのが切ねえ。
無常。カッコいいぞみんな
この映画は京マチ子そのものだ。
木暮実千代のジレンマは特に職種問わずに普遍的だ。それでも「私は死なないわよ。あなたがどうなっても死ぬ…
売春防止法案が国会で審議されている時代の吉原を舞台に、様々な事情を抱えて身体を売る娼婦たちの生き様を描く群像劇。
ある女は傷つき、ある女は狂い、それでも強かに生きる娼婦たちの生き様が逞しい。
一方…
各々が娼婦として働く事情とその周辺の人、強く生きていくことの寂しさを淡々に描く感じが良かった。みんなでいるけれど、強烈に個人主義なところが東京っぽい。
・冒頭の東京の街並みと主音楽
・「八頭身や」…
ずっと観たかった京マチ子×若尾文子の赤線地帯の群像劇。
したたかな若尾さん、サバサバマチ子さん。
今作は若尾さんが嫌な役ではあるがあの時代のあの状況ではあれが正解なのかも。
わたしの大叔母がし…
©KADOKAWA1956