樹木希林って、やっぱり凄い人なんだなー。
演技してる感なくて自然なのに、存在感!
黒木華ちゃんもナチュラルで素敵♪♪
どんどん先を行くように見える美智子と自分を比較して出る言葉が身に染みる…
「…
タイトルどうゆうことだろう...
と見始め、すぅーと流れるように観終えました。
自然、音、季節を静かに感じる映画で
日常をこっそり動画に収めたようなシーンは、どこかあたたかく印象深く感じられ不思議な…
邦画はほぼ観ませんが、樹木希林を求めて珍しく鑑賞。
お茶の経験はありませんが、季節を感じ、季節の音を聞き、考えずに感じるという世界は素敵ですね。日々仕事に忙殺されて忘れていた、日本人としての感覚を…
茶道
意味の無い所作に意味が生まれる
袱紗(ふくさ)っていうらしい、茶器を扱う時に用いる布。畳んで広げてまた畳む。なんの意味があるんだ??
「意味なんて分からないけど、こういうもの」
何でもかんでも…
茶道を通じて学ぶ物事の本質と、人生。
日本の美しい部分が含まれているだけではなく、考えすぎないこと、感じること。
どんな天気の日でも、どんなことがあっても良い日だと感じること。
それを時折感じること…
古く社交の場だったお茶。
これは教養なんだ。
茶道の経験はない。けど、無心になる楽しさが見えた。
先人が作り上げてきた形は、試行錯誤の末のそれであったりする。一つ一つ体を動かして、積み重ねて来た…
"世の中には、すぐ分かるものと、すぐに分からないものの2種類ある。すぐに分からないものは、永い時間かけて少しずつ分かってくる。。"
森下典子ベストセラー自伝エッセイを映画化、
「日日是好日」(読…
2018年劇場鑑賞作品48本目。フリーパス鑑賞20本目。
フリーパスがなかったら見ることはなかったであろう作品。
タイトル読めなくて、チケットとるのにちょっと困った作品。タイトル名は劇中で分かり…
(C)2018「日日是好日」製作委員会