映画評論家町山さんトラウマ映画の1つ。昔からずっと見たくてClipしてました。評価が高い映画ですね。自分も相手の話を聞かず一方的に話してしまうことあるな…普段の生活で意識しないことが多いでも意識しな…
>>続きを読む聾唖者と声の不在、談笑・レコード・花火といった音のコミュニティが孤独感を際立たせる。主人公は喋ることすらできないのに名前はシンガー。ギブアンドテイク精神(社会)の相互関係からも疎外され、不満を分かち…
>>続きを読む カーソン・マッカラーズの原作小説『心は孤独な狩人』を映画化したもの。
町山智浩さんの映画特電で知って、YouTubeですが本編があったので観ました。
https://youtu.be/KdFQo…
カーソン・マッカラーズの原作が好きだったのに映画は初見でした。登場人物はそれぞれ懸命に生きながらも痛みをかかえている。聾唖者の主人公シンガー氏は親切で周りの人々の為に心を尽くし彼らの人生をわずかでも…
>>続きを読む●愛すれど心さびしく(1968年アメリカ。アラン・アーキン)
追悼アラン・アーキン。
この映画を観ると『幸福な王子』を思いだす。
決して見返りを求めず,ただ与えるだけだった彼のことを。
貧困と…
カーソン・マッカラーズの原作小説『心は孤独な狩人』(新潮文庫、絶版。最近、村上春樹が新訳出したらしい)が大好きで、昔TVでも見て、トラウマ映画だったのをDVDで再会。やっぱり良いです。というか、せつ…
>>続きを読む