ろう者についての仏ドキュメンタリー
手話に字幕がついてない事に一瞬気がつかなかった“三匹の子豚” の読み聞かせが面白い。
健聴の世界があるようにろうの世界がある。その隔たりは、家族内(健聴の親と聾…
手話はジェスチャーと勘違いされがちだけど、ろう者のもつ"言語"だし文法も独立してる。それだけの事をみんなが理解するだけでもきっとろう者達の生きやすはぐっと変わる。そのきっかけをつくってくれるような映…
>>続きを読む子どもたちが生き生きと手話でコミュニケーションを取る様子を見て、手話がろう児、ろう者にとってどんなに切実に大切なものであるかをはじめて知った。
そして、豊かな手話の世界があるということを示すだけで…
聞こえない世界の中の表現の美しさ
聞こえる人はその美しさを理解することができるけど聞こえない世界の人は聞こえる世界の中の表現の美しさを理解することはできるのかな?それはできないと今のところ思うからも…
映画中、何度も痛感させられた
私がいかに無知であるかと
歳を重ねるにつれ、当たり前のことが見えなくなり、そして忘れてしまう
それこそが人間らしさを生む根源なのに
目が見える、耳が聞こえる、言葉が…
なぜこういった人たちの中から圧倒的才能を持った芸術家が大成功したりしないのだろう。表現者としての当人どうこう以前にその表現を受け取れる人間が極端に少ないからだと思う。原型をできるだけ歪めずに美しさを…
>>続きを読むヴァンサンへの手紙
上映期間中に逃し鑑賞できないと思っていましたが、困った時のジャック&ベティで無事鑑賞。
レティシア監督の友人ヴァンサンが突然命を絶ち、彼の不在を埋めるかのようにフランスのろう…
人間という生命が何たるかを、
人間のつながりとは何たるかを、
凄まじく人間的で、
途方も無いほど根源的な形で、
みたような感覚。
見て何ヶ月も経ったけど、妥当な言葉は見当たらない。
これ以上の…
(C)2015 Kaleo Films, Le Miroir