母親がなかなかの感じで驚く。人に育児してもらうと言うサバイバル方法を編み出した母親と息子。監督は、その息子だ。メディアにもそのユニークさが受けてNHKが取材。その映像がやっぱり旨すぎる。監督の映像は…
>>続きを読む自分ひとりでは子供を育てられないと判断して「共同保育者」という概念を打ち出して賛同者を募り息子を育て上げたシングルマザーがいたことを初めて知る。コミュニケーションに長け人をどんどん巻き込んでいく能力…
>>続きを読む映画として必要な情報が欠けている不親切さもあり、出来れば映画のパンフレットを読まないと、様々に誤解してしまう部分があります。
まず穂子さんは自らシングルマザーを選んでいる事実があります。
コレは…
世に生を受けた以上は子育てから始まって、「沈没ハウス」という名を借りたある種のコミュニティの形成を経て、今度は自分が育てられた人々の足取りを辿っていくという、どこまでも当事者目線で描かれたなかなか気…
>>続きを読むとても良かった。オルタナティブな子育ての拠点となった沈没ハウス。シングルマザーの母は自分のため、子供のため。集まった人たちは実験的に子育てをする感覚。当の本人は、置かれた環境のことを分かっているよう…
>>続きを読むすごい作品だった。
沈没家族に関わった人すべてが本当に着飾っていなくて
みんな素直な言葉を喋っている(ように見えた)ので
こちら側にもスッと入ってくるものがあり、時々喉の奥がキュッと絞まるような、…
いやー、土くん立派に育ったなあ
観終わって率直に思ったのは穂子さんすげぇな、ってのと、男ってやっぱ頼りないなってw
でもそんな山くんの言っていることもわかるようになったのは僕が大人になったからかも…
今更ながらすげぇーってため息出る。題材としては一生に一度なんだろうけど、この空気感に引き込む監督の土壌というか、ふてぶてしさが編集のリズムとかモノノアワレの楽曲とめちゃくちゃ合ってて大感動した。ほか…
>>続きを読むほこさんのお茶目さや振る舞いがどこを切り取っても絵になっていてとにかく魅力が溢れていた。
彼女の生き方はどこまでも生き延びるための哲学であり、かっこよかった。
ほこさんの友達を作る力が凄まじくて羨ま…
(C) おじゃりやれフィルム