1927年頃の人間
「100年後の未来を描いた迫力のある映画撮りたいなぁ……せや!37000人のエキストラ使って迫力のある画作りしたろ!」
〜90年後〜
2018年頃の人間
「1985年開催…
色々と端折りすぎて出来の悪いエイゼンシュテインみたいになってる。マリアの役割や扇動の原因についての説明がない。
とはいえ、独表現主義の頂点を外観することはできる。冒頭の光から浮かび上がる都市、上…
1927年に、ここまでの近未来感が描写できていたのか??と驚いた。
ストーリーとしてはバベルの塔と魔女狩りがテーマかも?
対立する富裕層と労働者階級の衝突が主だけど、子煩悩パパと天才科学者の喧嘩とい…
とにかく人、人、人
美術やセットの精緻さが見事なのはもちろんのこと、物的・人的リソースの注ぎ込み方はただただ壮観という他ない
ラストを巡るラングと妻のすれ違いとその後の妻のナチスへの傾倒、そして映…
後年『ブレード・ランナー』や『スターウォーズ』など多くの作品に多大な影響を与えたSF。階層化された大都市で労働者と支配層の対立が描かれ、ディストピア物の原典とも言える内容。
なにより活弁付きで観られ…
100年前の作品ってやばいな、そりゃあもちろん古いしサイレントだけど、大事なメッセージみたいなものは今にも通じるものだ
どうやって撮ったん?みたいなシーンも多いし完全に映像の魔術師だったんだろうな、…
ついにVIP先生の本家観れた😊 カラー版のそこそこ画質いいバージョンで観るとなかなか入り込めて、気づいたらかなり魅入ってた。3時間弱、気づいたら終わってた笑笑
100年前なのに、フラッシュとかサブリ…