フェアウェルのネタバレレビュー・内容・結末 - 10ページ目

『フェアウェル』に投稿されたネタバレ・内容・結末

私自身中国の血が入っていて、祖父や祖母の癌を本人には知らせず、家族全員が口裏を合わせ本人に隠していた。
ショック受けたら駄目だから本人には内緒でね、と聞かされていた。
本人の意思とは関係なくそれが当…

>>続きを読む

自分なら告知されずに死んだら「あいつら嘘ついてたな」とその優しさに逆に恨んでしまうかもしれないが、それを良しとするか悪しとするかもまたお国柄の違いか。

アン・リーの「家族の食卓」に似てるかなと思っ…

>>続きを読む

何が正解なんだろうね

アジアって家族愛がストレートじゃないことが多いからかアジア映画は人の冷めた視線とか、表情に隠れたお互いを想う気持ちを映像にするのがすごくうまい気がする

生きてたってことは結…

>>続きを読む

余命を伝えるか伝えないか、知りたいか知りたくないか、知ったほうが幸せなのか、答えがないなかでの葛藤、、国によっても考え方が違ってベストが何かは分からない😢会える時に大切な人にはたくさん会ってたくさん…

>>続きを読む

ハオハオっていう名前出てきてバチェラーを思い浮かべた
お兄さん弟の結婚式をお母さんのお葬式と勘違いしてません?っていう送辞だった
9番鳥のハオハオおもろすぎた
はいチーズが茄子なのおもろいね
お〜あ…

>>続きを読む
いい映画だと思うけど、ちょっと退屈しちゃった。
文化の違いを尊重するの大事、中国の文化って本当に興味深いなあ。
今もおばあちゃんお元気で何より
2022_27

ちょいちょい出てくる親戚横並びのカットが印象的。中国の街並みも見たことない撮り方ですごいきれいでした。

最後の最後は、ハッ!って声出た。
人それぞれのおばあちゃんとの思い出によって感じ方が変わる映画だと思った。
文化による死生観の違いも興味深かったけど、中国生まれアメリカ育ちのビリーのアイデンティティ獲得の話でもあると思った。

東洋と西洋の死生観の違いの中で葛藤するお話で、主人公(シャンチーの人)はアジア系アメリカ人で死生観以前に日々東洋と西洋で区別される環境にいてその諸々と決別する的なお話

なぜか個人的には感動なく刺さ…

>>続きを読む
けっこう沁みた。
エンディングで思わぬお知らせもあったけど。
without youやthis nightは直接的だけどいい感じ。

あなたにおすすめの記事