ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ 完全版のネタバレレビュー・内容・結末

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ 完全版』に投稿されたネタバレ・内容・結末

長いんだけど短く感じた
冒頭から何が起きてるんだと疑問が提示されてそこから幼少期の回想が始まる
そしてこの幼少期の描写が良すぎる
ストーリーとしてはニューシネマパラダイスとプロットがとても似ている

>>続きを読む

結局、育ちの悪い人は、自分の欲望そのままに生きる。
自分のものにならない、自分の元から去ると思えば、女もどうにかして自分のものにしたいという欲求に耐えられない、我慢ができない。
欲望の抑制は、育ちや…

>>続きを読む

I was watching the movie "Once Upon A Time In America" by rental's DVD yesterday.(昨日、レンタルのDVDで映画「ワン…

>>続きを読む

この映画について、男性性、女性性についてなど、言葉にしたいことはたくさんあるけれど、内容は「美しい映画だった」と記しておくことが良い気がする。

映画でなければならない理由は何か。私は素人だしわから…

>>続きを読む

彼等の叙情詩

あの時こうしていれば、ああしていれば云々は関係ない

彼等はそう生きてきた
過去は変えられない
ある時代の
ある場所で生きた人を映し撮る

どうしても作品として捉えると自分の価値観や…

>>続きを読む

人生を見た。
F・コッポラ、M・スコセッシ、そしてセルジオ・レオーネが描く作品はつくづく人生だと、そう思わされる。”至高の映画体験”がここにあります。この感覚は直近だと『キラーズ・オブ・ザ・フラワー…

>>続きを読む

最後の笑みはいかようにも解釈できる。
一度は道を違えた仲だが、”友情”というのはそう簡単に消えるものではない...
音楽がスゥーッと耳に入ってきて、この映画をより良いものに感じさせる。
時間を置いて…

>>続きを読む

レイプしてあの音楽流れるの、意味わからん。あの感性はなかなかキショかった。もうそこが無理すぎて、受け付けない。勢いで警官刺してるのも引く。

なんで評価されてるのか素人の俺には分からんです。

Br…

>>続きを読む

ノスタルジーの罠。
過去に意識を向けるうちに、遡行的に「思い出」が作られていく。序盤の演出が秀逸で、時間の境が曖昧な編集が観客を回想に引き込むのだが、それはヌードルスが語る物語の一つに過ぎない。
ヌ…

>>続きを読む

映像構成が時系列に並んでない作品を観るのに慣れて無さすぎて、冒頭からお話についていけなかったのが悔しいくらいに良い映画
もう一回観たい。

「あ、冒頭のあのシーンってあれだったんだ!」って気づいた時…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事