はちどりの作品情報・感想・評価・動画配信

はちどり2018年製作の映画)

벌새/House of Hummingbird

上映日:2020年06月20日

製作国:

上映時間:138分

ジャンル:

配給:

3.9

あらすじ

1994年、空前の経済成長を迎えていた韓国、ソウル。14歳のウニは、両親、姉、兄と集合団地に暮らしていた。学校に馴染めず、別の学校に通う親友と遊んだり、男子学生や後輩女子とデートをしたりして過ごす日々。両親は小さな餅屋を切り盛りし、子供達の心の動きと向き合う余裕がない。父は長男である兄に期待を寄せていたが、兄は親の目を盗んでウニに暴力を振るっていた。ウニは、自分に無関心な大人に囲まれ、孤独な思い…

1994年、空前の経済成長を迎えていた韓国、ソウル。14歳のウニは、両親、姉、兄と集合団地に暮らしていた。学校に馴染めず、別の学校に通う親友と遊んだり、男子学生や後輩女子とデートをしたりして過ごす日々。両親は小さな餅屋を切り盛りし、子供達の心の動きと向き合う余裕がない。父は長男である兄に期待を寄せていたが、兄は親の目を盗んでウニに暴力を振るっていた。ウニは、自分に無関心な大人に囲まれ、孤独な思いを抱えていた。 ある日、ウニが通う漢文塾に女性教師のヨンジがやってくる。大学を休学中のヨンジは、どこか不思議な雰囲気を漂わせていた。自分の話に耳を傾けてくれるヨンジに、ウニは心を開いていく。ヨンジは、入院中のウニを見舞いに訪れ、「誰かに殴られたら黙っていてはダメ」と静かに励ます。ある朝、ソンス大橋崩落の知らせが入る。それは、いつも姉が乗るバスが橋を通過する時間帯だった。ほどなくして、ウニのもとにヨンジから一通の手紙と小包が届く。

みんなの反応

  • 子供の頃の思い出が詰まっていた
  • 繊細で音や時代背景や流れる時間とか、なかなか良かった
  • 社会模様や恋愛、家族模様をリアルに描いていてスローな回しがより生々しく感じた
  • 14歳の女の子にとってこの世界は複雑すぎるし、孤独すぎる
  • 愛情、家族、友情、命、何もが永遠だと思ってた。そんなウニの喪失感と成長について。
この情報はユーザーの感想を元に自動生成しています

『はちどり』に投稿された感想・評価

aya
4.2
韓国映画って本当にすごい
色んなこと思い出してウニに感情移入しまくりで、ウニのことも昔の自分のことも抱きしめてあげたい
私もヨンジ先生みたいな人に出会いたかったよ

1994年のソウル、14歳のウニのままならない青春。
民主化され経済成長著しい韓国の歪な社会はいつ崩壊するか分からず、家庭では父親が独裁者で女性を抑圧する。
それでも世界は不思議で美しい。

今作が…

>>続きを読む
m
5.0

家でも学校でもウニの生活に漂う無力感と閉塞感がずっと息苦しかった。

ウニは両親が言い争いをしても、兄に殴られても、彼氏に裏切られても、悲しみを訴えることなく、ただじっと耐えて待つ。そうするしか方法…

>>続きを読む
みゆ
4.7

"얼굴을 아는 사람은 천하에 가득하지만 마음을 아는 사람은 몇이나 되겠는가"

"顔見知りは世の中にあふれているけれど、本当に心を分かり合える人は、果たしてどれくらいいるのだろうか"

とて…

>>続きを読む
秋元
4.0

とてもいい映画だったと思うのと同時に
なんて嫌な映画なんだ…とも思ってしまう

自分が歩いていく道の途中に
友達や家族や恋人が待ち伏せていて
不意打ちでローキックをかまされ、
最後には疲労骨折してま…

>>続きを読む
なお
3.5

本当に心が繋がる相手は、家族でもなく恋人でもなくとも存在するだけで尊いのだと感じた
むしろ明確な名称のつかない関係性だからこそ話せることがあるのかも

韓国語のイントネーションだったり、どこか日本と…

>>続きを読む
はる
4.0
息苦しさ。理不尽なことばかりだね。
Toto
3.6
韓国と日本はやはりどこかで共通しているメンタリティがある。
漢詩もカラオケも共通点がある。
家族ゲームのように、一緒の食卓にいても別々なのが印象的だった。
ratk
4.0

全体的にとてもよかったし、好きだった。所々気になる部分はあった(展開させようとする作者の意図を感じた)が、丁寧に現実的に紡いでいったから最終的には納得に着地してる感じがある。
思春期の凶暴性と、社会…

>>続きを読む

81年生まれの女性監督が描く、94年当時の未曾有の経済成長中の韓国における14歳(韓国では数え年)の少女の成長と喪失のドラマ。猛烈な上昇志向による子供達の塾・習い事など教育競争の加熱、経済格差による…

>>続きを読む

今話題のおすすめ映画
2025/05/03 12:00現在

あなたにおすすめの記事