プリズン・サークルの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『プリズン・サークル』に投稿された感想・評価

誰も犯罪者になるために生まれてこない。どこかで狂う歯車。暗闇のような間接的加担は、内輪差の如く軌道のズレを生み思わぬ大事故を招く。

以前から気になっていた官民協働の社会復帰促進センターという新しい…

>>続きを読む
武士
-

犯罪行為をするかしないかって全然必然とかじゃなくて、ある状況においてしてしまったことが偶然犯罪だったというだけのような気がした。が、だから犯罪をしても仕方ないというわけでもなくて、人が人として扱われ…

>>続きを読む
えみ
3.5

クローズドなイベントで視聴。監督のお話も聞けたが、この更生活動自体も取材活動も本当に骨の折れるチャレンジだと思う。人を変えられるのは人だけ、という言葉がよぎる。
人として扱い対話によって自分を見つめ…

>>続きを読む
mdyk
4.3

暴力の連鎖について。昨今の甲子園野球部暴力事件についても思うけど、加害者の子供たちも同じことを先輩たちにやられていたんだと思う。加害者が自分の罪を自覚することは大事だけど、止めなかった・状況を変えな…

>>続きを読む
4.5

島根の初犯を対象とした刑務所で取り組まれているTC(回復共同体)という更正プログラムのドキュメンタリー。
まず刑務所にこうしてカメラが入り受刑者を撮す(当然顔は処理が施されているが)ことが異例で、現…

>>続きを読む
anna
4.0
プログラムを終えるとみんな人が変わったようになっていて驚いた。つらさをよく分かんなくても言葉にして共有すること、すごく大切

厚労省のイベントに誘われて観てきました。
実際に監督の声を聞けて、刑務所で働いている人の話も聞けて、なんとも貴重な機会でした。

精神科で働いていた時から分かってはいたけども、やはり幼少期時代が大き…

>>続きを読む
Anna
-

モヤモヤが止まない
悪い意味ではないんだけど
ここ最近で一番のモヤモヤ感。
犯罪の原因は家庭環境と教育に収束するということなのか?それならもっと「教育」の重要性に改めて目を向けていきたい。

冒頭に…

>>続きを読む
4.0

「いかに自分ごととして考えることができるか」というのがこの映画を鑑賞する際のあるべきスタンスだと強く感じました。

自身が犯罪に手を染めてしまった場合
親族が罪を犯した場合
もしくは自身や親族が加害…

>>続きを読む
一人一人の人生どうこう語れるわけない

あなたにおすすめの記事