父方の祖父母の事が私は大嫌いだったけれど、同居してたらこんな感じだったんだろうなぁ。考えが古くて、学歴大事・大企業バンザイ・女は男をたてろみたいなね。ボケてんのか、同じ話を何度もされんの嫌だったね…
>>続きを読むタル・ベーラ監督処女作。遠景ショットがほぼなく、鬱屈した人物たちのクロースアップが続き、こちらもやるせなさでいっぱいになる。ハンガリー、もとい東欧諸国が抱えた貧しさとはこんなにも強烈なものだったのか…
>>続きを読むタルベーラ1本目。
東欧に対してなんとなく抱いていた悪いイメージがそのまま映像化されていたが、フェミニストやミサンドリストが喜びそうな内容でうんざりした。
BGMの使い方が上手いというか、少し下品な…
タル・ベーラの初期作品。
後期の「ダネーション/天罰」「サタンタンゴ」のようにバシッと決めた構図や詩的なセリフが連続するというよりは、当時のハンガリーのドキュメンタリーという印象を受けた。ただ、長…
1977年、ハンガリー、ドラマ。
タル・ベーラ監督長編1作目。
工場勤めのイレンは幼い娘と共に義理の両親のアパートに住んでいる。そこには義理の姉や弟も住んでいる。義父から浮気を疑われ責められる彼…
幸福と不幸
仏教的に欲やエゴが苦しみにつながり、この映画の人々は嗚呼なんて不幸なんだと、では、幸福とはなにかと、に再考した
人間の欲求レベルの下層の「生存、安全」レベルは保証され、次の「所属・愛、承…
とにかく映され続けるたくさんの顔たちとその口々から吐露される言葉の暴力
そういう時代だったのだろう、その時のハンガリーという国柄が故なのだろうという憶測からそれぞれがそれぞれにしんどくて不満を抱え…