面白いー。
一風変わった主演男優賞の一幕のおかげで
アンソニーホプキンスに
注目されがちだと思うが、
今まで見たことのない弱ったホプキンスと、
作品自体の目線の移り変わり方や構成の妙によって
心情が…
認知症を患う父の視点から始まる物語。
観客は状況の把握に戸惑い、誰が誰なのか、どこにいるのかも曖昧になっていく。あたかも彼の世界を体験させるかのように。
何度この言葉を贈ればいいんだと思うほど、アン…
認知症の父の目線からみた作品。彼の記憶を時系列でそのまま辿るので、観てる側はかなり頭を使い混乱に陥る。だが、それが本当に認知症本人の記憶なのだとすると、まさにその混乱が当の本人に直面しているとすると…
>>続きを読むアンソニー・ホプキンスが凄すぎる…。
認知症に関する映画って大体は介護する側視点の話が多いよね。
けどこれは認知症患者側の視点。
実際の認知症の人がこんな風に見えてるのかは分からないけど、もしそう…
面白いとかそういうのではない、認知症って怖いね、マジでこんな感じなんだろうな
この設定なんかどっかでみたことあるな、なんだっけな、俺も認知症だな
の映画
事前情報なんも無しでみたので、観る前は感動…
マイクロフト!マイクロフトじゃないか…!
というのはさておき…
心のどこかで、この「テーマ」においては切っても切り離せない、何か心が打ちひしがれるような、破滅的なシーンがどうせあるんでしょと
肉親…
・視点
・認知症を連鎖させる時系列の乖離
・介護の問題
・答え合わせがもう少し欲しい
表現に対しての答え合わせは必要なのか。立川志らくがM1で言うには、明らかな答えが表現の中で見えてしまうと玄人の…
© NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020