面白い、というより不可思議な映画。
最初は客観的に作品を傍観していて途中から頑固な父に振り回されて傷ついている娘に感情移入しているのにいつのまにか視聴者自身もアンソニーと同じ目線に立ち何が真実で何…
2回目の視聴。
初観の時はアンからの視線で見ていたので訳が分からなかったけど、アンソニーからの視線で見た2回目はなるほど納得。
介護する側の大変さや苛立ち、自分を忘れられていく悲しさ以上に、忘れ…
同じことをぐるぐるしているような
たった今たしかに起こったことなのに、扉を開けると全部違うことになる
腕時計とか、起きたら着替えるとか、きちんとしていた人ほど自分も周りもそのギャップで余計にしんどい…
認知症の親を介護する大変さ、苦悩さがガツンと伝わった
親であるにも関わらず介護はストレスで嫌になりそう、
娘の夫からしたら迷惑よな、
お父さんと同じように混乱して観てた
正に認知症を自分で体験してい…
義理の祖母が出会った時から認知症だったので他人事には思えずに視聴。
まるでNARUTOの幻術かのように、時の流れがループしたり、記憶が一切維持されない怖さを追体験できる、アトラクションのような映画だ…
アンソニー・ホプキンスがとてもよかったです。自分の父を思い出しました。高齢になると人間としていろいろな変化が起こるのはあたりまで、体や頭が衰えることすなわち老人なる。この映画の主人公はとても恵まれた…
>>続きを読むジャケットはいい人間ドラマが見れそうだが、、、
あまりにも酷で誰も得しない認知症本人とその家族の話
まるで自分が患者になったかのような感覚になる
社会問題への訴えだとすれば、よく出来ている映画だが、…
© NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020