認知症になった側の視点。ある日起きたら知らない場所にいたり、知らない人がいたり、確かに怖くなるよなって思う。見てて何回も混乱した。
普段は認知症の人を介護する側の話を聞くことが多いけど、本人からの視…
観てる側が認知症患者になる疑似体験型映画。
お父さんの視点で話が進んでいくから、いかに患者がつらく寂しいかを感じてしまって、言葉が詰まるくらいこの映画には"孤独"という言葉が当てはまります。
その反…
まるでベテラン監督が撮った様なしっかりとした映像。無駄がなく、説明ゼリフも少ない。
見事な編集者のおかげでもあるのだろう。
認知症によって過去の記憶と目の前の現実の境界線が曖昧になっていく高齢男性…
辛かった。でも見てよかった。
認知症の人が不安になる気持ちを、見る前よりも今のほうが分かる。
理解してあげたい。不安が小さくてすむように。
そして将来もしも私がなった時は理解してもらえたら救われるか…
本人も辛いし家族も大変だしでしんどすぎる
誰もが老人になるはずだけど当事者じゃないと気持ちも分からないだろうし、心無い言葉で責めてしまうこともあるよなぁ
わたくしの寡黙なジィジに毎日ダル絡みしようと…
やっと見れた。よく観ると家の配置とかドアの形が結構頻繁に変わってるんだよね。
過去も現在も未来も全てがミックスしていて足元から自分の全てが瓦解していく感じがよくわかる。ホラー映画のおすすめに出てたこ…
認知症を患う父の視点から始まる物語。
観客は状況の把握に戸惑い、誰が誰なのか、どこにいるのかも曖昧になっていく。あたかも彼の世界を疑似体験させるかのように。
何度この言葉を贈ればいいんだと思うほど、…
認知症の父の目線からみた作品。彼の記憶を時系列でそのまま辿るので、観てる側はかなり頭を使い混乱に陥る。だが、それが本当に認知症本人の記憶なのだとすると、まさにその混乱が当の本人に直面しているとすると…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
ポスターのイメージから感動モノかと思ってたけど全く違った。そしてミステリーかと思ったけど、それもまた違った。理解、解読しようとしたけど、そういう話じゃなかった。ただただ認知症の怖さを思い知った。時系…
>>続きを読む面白いとかそういうのではない、認知症って怖いね、マジでこんな感じなんだろうな
この設定なんかどっかでみたことあるな、なんだっけな、俺も認知症だな
の映画
事前情報なんも無しでみたので、観る前は感動…
© NEW ZEALAND TRUST CORPORATION AS TRUSTEE FOR ELAROF CHANNEL FOUR TELEVISION CORPORATION TRADEMARK FATHER LIMITED F COMME FILM CINÉ-@ ORANGE STUDIO 2020