ハンディキャップ・キャンプ: 障がい者運動の夜明けに投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『ハンディキャップ・キャンプ: 障がい者運動の夜明け』に投稿された感想・評価

3.5

70年代に生き生きと楽しむ障がい者のキャンプ映像を見ると、アメリカでも障がい者が行きづらい社会だったことに驚く。24日間もハンガーストライキを決行し権利を勝ち取った団結力と執念が素晴らしい!作品を世…

>>続きを読む
のり
4.0

めっちゃくちゃ生きてる感じの、めっちゃくちゃカッコいい人達だな…
まだまだ世界にも日本にも制度もマインドも足りない事が多いと思う、みんながそう思えたらもっと良い方向に行けるはず…日本だと障がい者自身…

>>続きを読む
3.7

Meaning of having a good squad and being able to behave just as you are. And this kind of documenta…

>>続きを読む

2024/05/15鑑賞。

1970年代アメリカの障害者運動を振り返るドキュメンタリー。
思い出話を聞くだけの前半の蓄積が
中盤からの活動に感情移入しやすい要因になっていると思った。

相手が「ベ…

>>続きを読む
I
4.0
これはすごい!
障がいを持った人たち自身が行動し、法律を変えた。

大学の課題にて。
3.6

内容的には驚くような事件や出来事があるわけではないが、こういったキャンプコミュニティの存在を知らなかったのでその点はすごく勉強になった。
公民権運動も、ヒッピームーブメントもたかだか数十年前なんだよ…

>>続きを読む
4.0

◯キャンプについて
この映画の起点となっている障がい者向けのキャンプは、私のような健常者の想像を超えるような場所であった。
どこかで私たちは、障がい者たちはみんな純粋無垢な心を持っていると思っている…

>>続きを読む
ganai
4.0

2021年アカデミードキュメンタリー賞候補の"CRIP CAMP"『ハンディキャップ・キャンプ 障害者運動の夜明け』

英語字幕ならYouTubeでも観られるみたいです。

1951年から77年まで…

>>続きを読む

50年代から70年代までNY州の田舎で行われていた、障害を持った若者を対象とした「ジェネドキャンプ」。ヒッピー文化の影響のもと、障害を持ったティーンエイジャーが、普段の暮らしの息苦しさから解放される…

>>続きを読む
Piano
3.8

障害者自身の団結と強い意思表示があって、今のバリアフリー法に紐づく設備や社会システムの整備があるんですね。
バリアフリーは、高齢になれば多くの人が身体だけでなく頭も弱ってくるので、介護する人の問題で…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事