【抑圧の「わきまえる」に撃て、「わきまえない」銃弾を!】
バリアフリーがいかにして実現され、障がい者が社会的地位を築いたかを追う第93回アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞ノミネート作。コスト面で無視…
第93回アカデミー賞長編ドキュメンタリー部門ショートリストに残った作品。
ベトナム戦争の反戦運動の最中の障害者たちのキャンプ、そして障害者法の成立をめぐる抗議運動などを中心として構成されており勉強…
障害者自身が立ち向かった障害者の差別撤廃のドキュメンタリー。
ヒッピーって、歌って放浪して、ハッパ吸って、ラブ&ピースって言ってる集団みたいなイメージしかなかったけど、この障害者向けのキャンプを運…
70年代に生き生きと楽しむ障がい者のキャンプ映像を見ると、アメリカでも障がい者が行きづらい社会だったことに驚く。24日間もハンガーストライキを決行し権利を勝ち取った団結力と執念が素晴らしい!作品を世…
>>続きを読むめっちゃくちゃ生きてる感じの、めっちゃくちゃカッコいい人達だな…
まだまだ世界にも日本にも制度もマインドも足りない事が多いと思う、みんながそう思えたらもっと良い方向に行けるはず…日本だと障がい者自身…
Meaning of having a good squad and being able to behave just as you are. And this kind of documenta…
>>続きを読む2024/05/15鑑賞。
1970年代アメリカの障害者運動を振り返るドキュメンタリー。
思い出話を聞くだけの前半の蓄積が
中盤からの活動に感情移入しやすい要因になっていると思った。
相手が「ベ…