何人もの人が出て来るけど、頭の中でこの人は◯◯で、この人は◯◯だから…みたいに翻訳するかのように観てしまっている事に気づいた時に、自分もこの人達を1人の人でなく、トランスの人として見ていると実感した…
>>続きを読むいかにマイノリティを作品内で登場させる場合、当事者が演じたり監修を入れるべきかがよくわかる。
トランスであることが暴かれるべき作劇の妙として使われることへの違和感は、他のセクシャルマイノリティに対し…
作品に自己投影できるということ
#トランスジェンダーとハリウッド
トランスジェンダーの人々へのインタビューとそうした人々が映画やドラマでどのように描かれていたかが綴られていくドキュメンタリー。凶悪殺…
こうやって見せられると確かにバカにしたり低くみるようにバイアスがかかっていたのだと思い知らされる
作られたステレオタイプ
当事者が見たらさぞ悔しかったことだろう
そう思うとポーズのようにトランスジ…