夢と希望に溢れた映画。
愛犬の為に夢を捨てようとする気持ちすごく分かる。
私も愛犬の為に仕事を変え在宅でこの子の犬生を共に過ごすと決めたから。
それにしてもタイが色々動いてくれてとてもいい子!
まさ…
私はアンバーほど人間できてもないし、流石に家はあったけど母親の感じとか死ぬほど共感する。仕事がない時に男に頼るしかない母、公的サポートを子供と離されるからと拒否する母とか。母親は母親でギリギリの精神…
>>続きを読むこんなに素晴らしい映画を4年も放っておいてしまったなんて…… 素晴らしかった
まさに大好きなヤングアダルトヒューマンドラマ
アウリィは良い作品にしか出てないからファンとして本当にありがたい✨何を…
どんな社会でも人が生きる社会は「助け合い」で成り立つ…。
自分が出来ることをやり、出来ないことはやってもらうから社会は廻っている。
だからこそ、人は社会の一員として何かしらの役割を担わなければならな…
他人には尽くすけど、誰にも頼らない人っているよね。
アメリカみたいな国ではホームレスも、プライドのためってこともあるのかな。もっと頼りあって生きたらいいのにと思うけど。
情けは人の為ならず的なこと…
”まるでロックスターみたいだ”
これまで沢山の人を助け、支えてきたアンバー。彼女の優しさや努力は自然と周りの人達を勇気づけていた。しかし、親子の確執や過去の出来事が大きな溝を作り、遂に彼女は全ての…
この作品の舞台であるポートランドはアメリカでも市民参加型の街を作っている場所である。
一時はマグネットシティと呼ばれ、アメリカ以外からも(それも若者が)移住してくる珍しい街だ。
市民が話し合い、まち…
本当に辛い時こそなかなか助けを求めれない。
そんな時に自然と手を差し伸べ助けてくれる人。寄り添ってくれる人達が居るという事は、自分がそれほど相手に対して優しく接してきたという証拠。
自分も今一緒に馬…