有村架純と三浦春馬につられて観たら、わりと雰囲気はしっかり戦争映画やった。
私も他の戦争映画と比べることしか出来んけど、戦争によって苦しい生活を送ってる様子はそこまで見られず(地域によるんかな?)、…
今まで見てきた戦争映画とはどこか違う、リアルなようでそうとも思えない、主人公たちに寄り添えそうで寄り添えない演出やカメラワークが特殊で、何を伝えたいんだろうと最後までしっかり見た。
ラストシーンの科…
原子爆弾をめぐる日本の科学者の話。
科学者としての開発競争に負けたという視点は今まで見てきたどの戦争映画とも違う。オッペンハイマーも、負けていたらこうだったのかなぁ。これは科学の進歩の一過程だったの…
柳楽優弥演技うまぁ、、表情どころか目線の動きだけで感情が伝わる…
戦争はいけないことか?正しい戦争はあるか?(御上先生見たばかりってバレる😅)こうゆう類の作品を見続けることで、歴史を考え続けたいです…
夏の夕方ちょっとだけ薄暗くなったころに蝉の声聞こえると無性に悲しくなるのって日本人みんなそう?
戦時中とは思えない建物の綺麗さとか設備の感じに若干冷めてしまっていまいちハマりきれなかったけど、三浦…
日本も実は原爆を作ろうとしていた事実、研究員は徴兵免除になること、戦争が長引いていたら次は京都だったんだということを知れた。ストーリーは研究のシーンがちょっと複雑かなぁ...
日本はアメリカから原…
日本でも水面下で行われていた原子爆弾の開発。
この作品はある意味オッペンハイマーの対局にあるような気もする。
結論としては個人的に好きではないです。
作品の良し悪しではなく戦争映画独特のなんとも言…
こう言う事実があった、それだけで十分に価値のある映画なはず。下手に進展しない恋模様や中途半端に描かれた戦時下の背景を見せるなら、研究者特化にしてその感情や熱量、時間との戦いや上からの圧力とかその辺り…
>>続きを読む©2021 ELEVEN ARTS STUDIOS / 「太陽の子」フィルムパートナーズ