フィールズ・グッド・マンの作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『フィールズ・グッド・マン』に投稿された感想・評価

Yuya
3.6

He went down to
Missy Mouse's door.
Where he had been

>>続きを読む
森森
4.0
マット•フューリーみたいな優しいナードがこの世にいっぱいいたらいいのになぁーと感じた午前3時〜〜〜
かと
-

マット、自分が生み出した思い入れのあるキャラクターを勝手にヘイトシンボルにされておもちゃにされるなんて可哀想すぎていたたまれなかった
「女に俺たちのペペを奪われた‼️」とか言ってるインセル劇中に出て…

>>続きを読む

いつしかシミュラークル化しネットミームとなったぺぺが
ヘイトのシンボルに祭り上げられる流れからは、現代アメリカの諸問題が透けて見える。
こうした一連の展開と併走する、ネットカルチャー色の濃い作中のア…

>>続きを読む
3.4

印象が一人歩きをし、肥大化する世界。
それが始まってしまえば、誰にも止めることができない。
悲しい世界だと思う。自分の無邪気さが悪意に変えられた時、本質を蔑ろにされて嫌なヤツとして不当に扱われた時。…

>>続きを読む
ミームの素材が一人歩きしていくうちに付随するメッセージが極端な政治思想にスライドしていく様子を真正面から見せられるのでなかなか迫力がある
3.0

学生時代の自分や友達をモデルに描いたユルいカエルのキャラクターがいつしか作者の手を離れてどえらいことに…。作者のマットはかなりボーッとした人という印象で、ペペが自分の手を離れてヘイトの象徴となるにあ…

>>続きを読む
こんなこと起こるんだな
生命力?がすごい顔をしてる蛙
挟まるアニメが可愛すぎる
3.5

【僕のキャラが4ちゃんねらーに奪われた】
藤田直哉「現代ネット政治=文化論」を読んでいて、参考資料に挙げられていた『フィールズ・グッド・マン』が面白そうだったので観た。本作は、ネットミームになったカ…

>>続きを読む
3.0

ネットの世界が現実に進出し始めて喜ぶ4chanネラーが印象的だった。
ネットミーム化については、何かあったら即撮影されるこの時代、誰にでもあり得る話で怖かった。著作権や肖像権を主張したところで傷つい…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事