とてつもない空気感が漂っていた。それは映画の中でというより観ている自分の中にまで、侵入してきた、というのが感覚的に近い。
徹頭徹尾、「テンポ」とか「ヒキ」とかの映画的な心地良さを措いて、そこに映る、…
原作松本清張野村芳太郎監督を連想した。
松竹だけに。
ラストは安部公房だったけど。
「愚行録」で妻夫木が演じた役とつなげると面白い。
誰にでもなれる芸達者な役者陣がアイデンティティとは何かを問う映…
娘の名前を具体的な花の名前にしなかったのは、名前なんて関係なく花は素敵だからかな。ロミオとジュリエットの「名前って何?バラの名前を変えてみても、美しい香りはそのまま」てところから取ったのかなと思った…
>>続きを読むミステリーみたいだけど、そうではないかんじが面白かった。戸籍を変えてまで人生をやり直した原誠は死ぬ直前の数年間は幸せを感じてればよかったな。
ラストの城戸のバーでのシーンは意味深で、捉え方は色々ある…
1週間以上前に見た映画なのでおおまかな印象と少しのシーンしか覚えていないが、どんな映画かを話す時にはむじろちょうどいい情報量かもしれない。そう思って、今日はある男というタイトルの意味と裏テーマの面白…
>>続きを読む「ある男」製作委員会