ワース 命の値段のネタバレレビュー・内容・結末

『ワース 命の値段』に投稿されたネタバレ・内容・結末

9.11テロの被害者たちに補助金を渡す特別管理人の奮闘を描く。

仕事の内容や保険の有無など、いろんな理由を加味して渡す補助金を決めなければいけない時点で大変なのは明確。
プラス同性のパートナーや不…

>>続きを読む

手続きの前に敬意をっていう話。

話を大仰にして遠回りして最後は良い話風になってたけど、事故や事件の事後処理ではお金の話の前にまず死者に敬意を払いましょうというのは一本の映画にするにはシンプル過ぎる…

>>続きを読む

911の衝撃は日本の地方都市に住んでる自分にも未だに強く残っているから当事者で無くてもアメリカに住んでいる人間だったら堪らないはず
この実話を元にした作品もきっと20年という月日があって漸く制作でき…

>>続きを読む

「民衆に力を!」

「プッチーニは楽だね」

チキンピカタ

シビル婚

線引き

計算式
裁量

ケネス・ファインバーグの回想録「What Is Life Worth?」を基に映画化


調停のプ…

>>続きを読む

9・11被害者遺族の救済基金の話。
エゴ剥き出しで無報酬業務やる側もあれだけど、被害者遺族もうーんって感じだった。
綺麗事じゃ公平も敬意も産まれないけどさ、少数の提供者に対して余りにも大勢の受給者達…

>>続きを読む

ファインバーグとウルフの絶妙な緊張感を失わない関係が素敵で、最初アスペ感全開のファインバーグの周りに心優しい定型の人たちがいたのもよかった。みんな困ってる人を助けたいし正しいことをしたいけど折り合い…

>>続きを読む

特別管理人と汚れ仕事を無償で受けると決めたケン。
やり手なのはそうなんだろうけどどうなるか予想できてたのかな。
根本の理由としては本国を守るためという正義感だろうけどそれだけで乗り切れるケースじゃな…

>>続きを読む

難しくて展開の速い映画だったので、久々に集中して見ました。

なかなか難しいテーマですよね。
政府による給付は本人へのお見舞金ではなく、家族への補償なのだと人々が区別できていないことが問題だったので…

>>続きを読む

9.11のドキュメンタリーを1部見て、前々から見たいと思っていた映画だったがアマプラに来ていたので鑑賞。

事実に基づく話だからカタルシス等はほとんどないし(1部話の構造的にはあるが)かなり映画とし…

>>続きを読む

詳細についてはすでに他の方々が書かれているので、私の感想を少し…。

大きな事件や事故などで家族を失った人たちが、賠償金や慰謝料などを求めるのを見ると、つい「お金をもらっても亡くなった人は帰ってこな…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事