こころの通訳者たち~what a wonderful world~の作品情報・感想・評価(ネタバレなし)

『こころの通訳者たち~what a wonderful world~』に投稿された感想・評価

4.0

"こころ"の通訳とは何なのか考えさせられる。

途中で視覚障がい者の方が、
「目のみえる人が、目をつぶってこんな感じの世界なのかと言うけどそんなんじゃないわ。温度とか音とか感覚が研ぎ澄まされる」的な…

>>続きを読む
3.5

「見えない人たちに手話を伝える」ということを頭ではなんとなく理解していたつもりだったけど、わたし全然わかってなかったな。

言葉の扱いにいつもジレンマを感じる自分としては言葉で何かを伝えないといけな…

>>続きを読む
-

図書館にあり漸く見る事が出来た。最近AIに質問しまくり話しまくり、AIの作った動画見て仕事に使って(いるのを見て)、で、その前からも、自分が好きな仕事や街の様子、お店や販売も何もかも変わっちゃうんだ…

>>続きを読む
numahd
4.5

上映開始直後に「なんとなくこういう感じの作品かな」と思った想像の遥か遠く、もはや異次元にまで連れて行ってくれる作品だった。
この多層構造、レイヤーの厚さ、そして入れ子構造、もたらされる感動はいったい…

>>続きを読む
3.5
いろいろなことに気づかせてくれる丁寧で温かい映画だった。
5.0

「「聴こえない人に伝える営み」を見えない人に伝える営み」を記録した、ちょっとややこしいドキュメンタリー映画。
長らく見逃していた2022年の公開作を、下北沢映画祭でようやく観賞。

冒頭映るのは、と…

>>続きを読む
Rai
-


すごく良い映画だった。
ずっと見たかった作品を下北沢映画祭で鑑賞。
(監督がふつーに鑑賞されており、自分の真後ろに居た!!)


目と音で感じる舞台を聴覚障害者も楽しめるように(つまりは目で楽しめ…

>>続きを読む
iii
4.2
世の中捨てたもんじゃないなと思わせてくれる。

志、敬意、衝動。「情報保障」「ユニバーサル」「分かりやすさ」がとり逃すもの
全部盛りの言葉たち———伊藤 亜紗(美学者)

________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

社会性のある生き物として、人間は一人…

>>続きを読む

これをみながら、はじめて音声ガイダンスも使って映画を見てみた
目を瞑って映画を観てみたけど、やっぱり実際の映像と同じ情報は取れなくて。
でも、それが全てじゃない
見える世界が全てじゃないよね

それ…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事