私にはこの映画すごく良かった。真夜中に一人、誰もが寝静まった時間に、静謐で美しい自分だけの時間がある。家族の絆、人との繋がりや助けの大切さを、80年代ロックを絡めて描いた作品。孤独、不安、苛立ちを抱…
>>続きを読む華麗なフランスでは無く、普通のフランス人の日常を描いた作品ですね。
準主人公の女の子は、何処か猫のような生き方で、結局は自由奔放な生活を選んだのが、愛らしい。
また、主人公のお母さんは、人間臭さ…
実際パリに住んでるので(いきなり告白w)
パリで暮らしていると、夜の街の“音”に敏感になります。カフェの椅子を片付ける音、地下鉄のドアが閉まる音、そして深夜ラジオの声。この映画は、そんな「都市の音…
これは出来ればレイトショーで観たかった。鑑賞後は静かな夜の街を余韻に浸りながら歩きたくなるような映画だった。
80年代パリの空気感も、人と人との距離感も、出会いと別れも、すべてが心地よい。
エリザ…
邦題にある“午前4時”とは自然現象としての夜明けの時間ではなく、深夜番組である『夜の乗客たち』の放送が終了する時間だ。
それまでの時間に、それぞれの人々は社会的な肩書のない個人/孤人として静かに他…
7/29
記録
-----
2025/07/30
2回目。
2日連続で観てしまった。
孤独というものが昔は常に側にあったのに、いつの間にか考えなくなっていたことに気付かされた。考えなかったので…
夜中から明け方のキンと澄んだ空気感を堪能
パリの街を背景に、窓辺に腰掛けてタバコを吸うエリザベートの画があまりにも美しく、グッとくるものがある。タルラがアンハサウェイみがあり魅力的
なぜいま、80…
© 2021 NORD-OUEST FILMS – ARTE FRANCE CINÉMA