雪が積もる夜道を歩く人物がひとり。コートにボーラーハット、手には大荷物、サングラスをかけて顔中に包帯を巻いている。酒場に入ると異様な身なりにその場が静まり返る。男はしばらく滞在するための部屋を要求…
>>続きを読む今から90年弱前の1933年の作品
古典ホラーの名作
現代の眼で観てもよく出来てるし無駄な演出がなくテンポ良くて面白い
30年代の映画大好きでよく観るから全く抵抗無いけど、白黒映画に慣れてない人はこ…
邪魔をするな。
グリフィン博士は自ら開発した薬品で透明人間になることに成功。元に戻ろうとするも上手くいかず…
30年代を代表する古典的作品。
透明人間の男に村の住人や警察が翻弄される様子は時代…
目に見えない恐怖がパニックを生む、と云うのは、直近ではコロナ、ヨーロッパでは、第二次のペストのパンデミックがあるわけで、映画中盤のパニックのシーンでは、それを思い起こさざるを得ない。
その意味で、陰…
ホラーだと思って観たけど、だいぶコメディ
喚き散らすおばさんうるさい😂
当時観てた人からするとすごい怖かったのかな?
ウケを狙ってる感じがあまり好きではなかった
グリフィン傲慢すぎてフローラなん…
かの透明人間の原典。
思ったより透明人間が人間臭くて面白い。と言うか普通の人間。
透明人間側をしっかりと映しているので正直怖さは皆無。
透明になれるんだぞと脅してくるけど、イソイソと全裸になっている…
〜 俺はこの力で世界を征服する!
世界を恐怖に陥れてくれるわ!~
透明人間現る!(見えないが🫥)
【科学者の暴走を描くSFの原点】
H.G ウェルズ原作小説の忠実な映画化
映画では詳細に語られ…