無敵の人って怖いよね、という映画でした。
薬の副作用とは言え、(おそらく)金を払う気もなく、宿に居座ったり、ベビーカー倒したり、自転車奪ったりと、引き起こす行動に対して、厄介だな、と思います。
…
邪魔をするな。
グリフィン博士は自ら開発した薬品で透明人間になることに成功。元に戻ろうとするも上手くいかず…
30年代を代表する古典的作品。
透明人間の男に村の住人や警察が翻弄される様子は時代…
目に見えない恐怖がパニックを生む、と云うのは、直近ではコロナ、ヨーロッパでは、第二次のペストのパンデミックがあるわけで、映画中盤のパニックのシーンでは、それを思い起こさざるを得ない。
その意味で、陰…
面白い。これが約100年前に作られたと思えない。
包帯をほどていくと見える見えない顔。透明人間と警察の攻防が面白い。警察側の対策が皆んなで手を繋ぐなの可愛い。
モノカインという物質の副作用で凶暴…
ホラーだと思って観たけど、だいぶコメディ
喚き散らすおばさんうるさい😂
当時観てた人からするとすごい怖かったのかな?
ウケを狙ってる感じがあまり好きではなかった
グリフィン傲慢すぎてフローラなん…
かの透明人間の原典。
思ったより透明人間が人間臭くて面白い。と言うか普通の人間。
透明人間側をしっかりと映しているので正直怖さは皆無。
透明になれるんだぞと脅してくるけど、イソイソと全裸になっている…
〜 俺はこの力で世界を征服する!
世界を恐怖に陥れてくれるわ!~
透明人間現る!(見えないが🫥)
【科学者の暴走を描くSFの原点】
H.G ウェルズ原作小説の忠実な映画化
映画では詳細に語られ…
1930年代ユニバーサル•ホラー代表格。
包帯を解いたり、タバコを吸ったりあえて難しそうな演出にトライした特殊効果が面白い。さらに「何も見えなくても人間がそこに居る」という特殊効果を使っていないシ…