もう少しで100周年、どうやって撮ったのか気になってストーリーどころじゃありません
70分なので比較的テンポがよく見やすい
別に透明人間が主人公のような感じもせず、薬のせいでまるっきり偏狭で嫌な…
2回目
肌が見えない、それを活かすために私はあなたを見失う。そうしていつのまにか、心が見えなくなっている。“必ず君を迎えにいく”、その約束にだって君の心は存在しない。
“木の下で暮らす平和な日々…
この映画が、元祖 透明人間です。
視聴した感想は、「やっぱり元祖は、違うな(凄い!)」という印象を持ちました。
~~~元祖 透明人間の設定~~~
(い)コートを纏い、頭や手には包帯を巻き、サングラ…
90年前やで? 当時の技術のことはよく知らんけど、ちゃんと透明人間の演出をしてるのは凄い!🫥 また博士のキャラが非常によい。重々しい話し方と仕草、優雅な服装。現代の透明人間とは全然違いますな。尺が短…
>>続きを読むこのレビューはネタバレを含みます
ジェームズホエール監督の古典的作品。
1930年代でありながらも、上手く透明人間を描けている。
どうやって撮影しているのか気になる所。
僕がもし透明人間だったら、良い事に使うかも。
最後の透明…
面白かったです。
当時からあんなに綺麗に特撮が馴染んだ映像撮れてたんだなぁ。ミニチュアとかも良かった。白黒映画の時代はまだこういう技術はあまり無いと思ってたから、透明人間と皆がいっぱい動いてて驚い…
このレビューはネタバレを含みます
透明人間〜
あらわる あらわる〜♪
世代的に「透明人間」と聞くとピンクレディーの楽曲が脳内に流れます。
幼いながらも「なんちゅう歌だ💦」と失笑し、
私の中のピンクレディーブームはこの曲で終わりま…