ヤバない?1933年だよ?😃当然モノクロ
昔の映画は観やすい時間でいいね70分
とある吹雪の夜、宿屋に現れた紳士な包帯男は一斉に注目を浴びる
いたって普通に接客する宿屋の女主人はプロね
食事中ちょ…
面白い
“姿なき恐怖”の見せ方が上手い。
特筆すべきは、当時としては驚異的なVFX。布が空中を舞い、足跡だけが残り、誰もいないのに椅子が動く。その“空間が襲ってくる”感覚は、最新CGにはないリアリ…
当時の社会的背景、政治的背景がイメージできた。
Invisible=構造的もしくは制度的に見えないということ。又は、それに対する反発。
戦争や技術の進歩によって個人の主体性が崩壊している時代。
…
おもしろかった!時代を疑うぐらい映像表現力が秀逸だった。大雪の極寒に全裸で走り回ってると思うとかなりじわってくるけど、やることなすこと大胆で爽快さをも感じる。誰しも一度は考える、透明人間になったらあ…
>>続きを読むもう少しで100周年、どうやって撮ったのか気になってストーリーどころじゃありません
70分なので比較的テンポがよく見やすい
別に透明人間が主人公のような感じもせず、薬のせいでまるっきり偏狭で嫌な…
2回目
肌が見えない、それを活かすために私はあなたを見失う。そうしていつのまにか、心が見えなくなっている。“必ず君を迎えにいく”、その約束にだって君の心は存在しない。
“木の下で暮らす平和な日々…
良作。今から100年近く前の作品なのにめちゃ面白い。すげぇ。
透明人間って大体、透明人間になるまでのくだりが多いのに、本作はのっけから包帯グルグル巻き姿で驚いた。
透明人間が終始暴力性を見せ、横暴…