不知火檢校に投稿された感想・評価(★3.1 - 4.0)

『不知火檢校』に投稿された感想・評価

コバ
3.8

このレビューはネタバレを含みます

とんでもない胸糞野郎が主人公
座頭市シリーズの市とは大違いだけど根底にあるのは生きづらさや不平等感への怒りだろうか

こんな悪人が主人公なんて自由な映画だなあ
ちゃんと成敗されるのが良いオチだったけ…

>>続きを読む

座頭市のプロトタイプみたいなことに結果的になった勝新の出世作みたいなやつ
でもこれは主人公が悪役だから憎たらしいぞ
目がみえないから優しくしてあげようとしたりすごい舐めてかかったりとかするから騙され…

>>続きを読む

宇野信夫の歌舞伎のための戯曲を、犬塚稔が脚色、森一生が監督したカツシンの新境地を拓くことになった、按摩の悪行によるサクセスストーリー。主人公のカツシンには、共感は出来ないが、行為に対する説得力はある…

>>続きを読む
tBi
3.8
Rec.
❶24.10.19,ラピュタ阿佐ヶ谷(35mm)/日本映画監督協会プレゼンツ “時代と切り結ぶ”映画作家たち&「映画監督って何だ!」

盗み・殺人・強姦…何でもござれ。悪事全てに手を染める人格崩壊者・悪徳按摩師を勝新太郎が熱演!!!

題名は不知火検校(しらぬいけんぎょう)と読む。

不知火←最初読めなかった!
本作は戯曲が基らしい…

>>続きを読む

二枚目役が当たらずに伸び悩んでいた勝新が悪役として輝いた作品。

ダークヒーローものと思っていたのだが、全くヒーローではない。

生まれが可哀想と言うのもあるが、主役の杉の市はとにかく悪い奴。

勝…

>>続きを読む
bn
4.0

子役のセンスが良い。ほっこりした後に勝新になってるの面白すぎる。先を読む鋭さと、器の小ささを見事に演じる勝新は最高。決して反省しない。拍手。
中村玉緒がめちゃくちゃ綺麗に撮られているし、倉田マユミも…

>>続きを読む

頭の切れる盲目の按摩師、不知火検校(しらぬいけんぎょう)
盲目の杉の市が"検校"という按摩のトップ(位の高い人に女性を斡旋して儲ける)にに成り上がる物語。

勝新太郎版の座頭市の予習に鑑賞したけど、…

>>続きを読む

『不知火検校』
1960(昭和35年)
大映

「人間、出世さえすりゃぁちっとぐらい悪いことしたって分りゃしないんだ」

安倍晋三の台詞ではない。主人公・杉の市(勝新太郎)の台詞。権力と金を握れば小…

>>続きを読む
るい
3.8


座頭市の原型👤


盲目の杉の市は幼い頃から悪知恵の働く奴。大人になりその強欲さにさらに拍車がかかり、自分の師匠を殺して検校(けんぎょう)の地位を狙う。

おおおお、面白いね。
座頭市から愛嬌…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事