とても感慨深い映画でした。
尊敬する自分の両親のこれからの介護、年齢を重ねて自分が認知症や病気を患い、息子やその孫に迷惑を掛けてしまう未来にどう向き合っていくのか、
自分なら認知症になった時、安楽…
Netflixで鑑賞。この映画を当時なぜ映画館で観なかったのか自分に問いたい。
近い将来、いや今もすでに、ここ日本で確実に起きているかもしれない問題。
あなたならどうするか?とても考えさせられる。…
老人大国の日本では介護が切実な社会問題となっている。
未来ある若者は自分の未来を切り開くのに全力を尽くすべきで、死にゆく老人の世話など、ヤングケアラーなどさせてはいけない。
主人公の介護職員は、認…
最後の折り鶴の中に書かれた父からの言葉とエンドロールが走馬灯のようで泣けた、、、。
「人として死にたいんだ」という台詞が印象的だった。
死による救いが誰かにとっては光になるということを目の当たりに…
劇場で鑑賞済みですが、Netflixにて再鑑賞しました。
原作も映画化前に読んでいました。
自分も介護職経験者です。
非常に重く考えさせる映画だと思います。
終始涙が止まらなかったです。
主要キ…
心に響いたし、苦しさも残す作品だった。
世の中には恵まれた人とそうでない人が居るのは確かだ。
豊かな先進国の日本でありながら、社会に取り残されてしまう人たちは確実にいる、貧困や子供の虐待や高齢者…
ホラーより
断然怖いし
ズンッと重くのしかかってくるのは
かなりの高確率で
いつか自分もきっと経験するから
なんでしょうねえ…
介護する側と
介護される側の苦しみや辛さに
焦点を当てた社会派…
よくあるパターンです。
法治国家に棲む我々としては、本人が望んでも“死”という選択肢を与えることも行使することもできない。しかしこんな状況を目の当たりにすれば、当人が生きていることで家族の大変さがわ…
「ロストケア」製作委員会