バートン・フィンクのネタバレレビュー・内容・結末

『バートン・フィンク』に投稿されたネタバレ・内容・結末

冒頭の方で批評家の評価と自分の考える価値みたいなものの差を主人公は指摘するが、決定権を持っている人によって才能あるなしの全てが決まり(それが正当かどうかはどうでもいい)、振り回されていく人生を描いて…

>>続きを読む
・クリエイターの苦痛や苦悩を描くのはフェリーニの8 1/2っぽい。ただしサイコパスの地獄みたいなスリラーにしてるコーエン兄弟らしい傑作。

難しかったけど、創作の苦しみを描いたと知って色々納得

庶民だと思ってたら殺人鬼なのは、庶民を捉える難しさなのかな

誰のものかわからない箱は、見てる人それぞれのものだったりして。箱の中身を想像させ…

>>続きを読む

 『ノー・カントリー』なんかで有名なコーエン兄弟の作品。スランプに悩む作家のお話、のはすだが…。
 舞台は1941年のニューヨーク。舞台で大成功を収めたライターのバートン・フィンクはハリウッドから声…

>>続きを読む

隣人だと思ってた人に自分の知らないうちに最初から恨まれてたっていう現実的にありそうなことが恐怖だった。

ホテルが醸し出す終始不気味な不穏感とじっとりとした暑さがBarton自身の仕事で求められてる…

>>続きを読む

(1941年12月8日アメリカが日本に宣戦布告)
中盤のレスリング映画の試写会を視聴するシーンのカチンコにDecember 9,1941とあり、撮影の翌日試写会へ行ったのでこの日が1941年12月1…

>>続きを読む

壊れていく人、壊れている人の描写がうだるような暑さの描写と相まってすごく見応えがあった。それなのにどこかコミカルな調子なのもコーエン作品らしくて好き。
耳垂れと壁の糊がかかっていたところは驚いた。

>>続きを読む

常にこの身に付き纏う不安や焦りは、いつしか私の精神世界に侵入し、終わることの無い夢の中へと誘う。
この腐敗した世界を破壊できるのは、彼という私であるのと同じように、この世界を構築したのも、支配されて…

>>続きを読む

91年のコーエン兄弟監督作。『ファーゴ』の関連で出てきた。劇作家の男がNYで評価を受け、ロスで映画の脚本を描くというストーリー。バートンは初めての映画脚本に苦労をし、絞っても何もアイディアが浮かばな…

>>続きを読む

日米開戦直前の時代背景
暑い夏
新進脚本家BFは、安ホテルに缶詰でプロレス映画の脚本を執筆する
隣の部屋には保険外交員の男


CAST/
「他人には体格も人格異常と言われる…」
って、wwwジョン…

>>続きを読む

あなたにおすすめの記事