【理想的議事進行】
先の大戦中、1942年1月20日にドイツの高官らが、ユダヤ人の移送と殺害について各省、各部隊の分担と連携を討議した会議、ヴァンゼー会議を、その残された議事録に基づいて再現した…
人間って本当キモいなとしみじみ
人間以外と違って食べるわけでもないのに
ユダヤ人除去するの大変💦あーだこーだってアホかと
これ見る前もミックスはどうなるんだろとかぼんやり思ってたな
でもとにかく全滅…
2025/08/27
気持ち悪い。なにが人道的だ。
第二次世界大戦に限らず戦争映画はいくつか見たことがある。内容が批判的であれ英雄を讃えるものであれ、どれも戦地を描いたものだった。この映画は戦地な…
原題「DIE WANNSEEKONFERENZ」
ヴァンゼー会議の議事録に基づき制作
記録係はヴェーレマン嬢
監督のマッティ・ゲショネックは
1952年ドイツ生まれで現在71歳
バンゼー会…
12人の怒れる男のようにドラマや激論があるわけではないが、それでも会話のテンポで、淡々と恐ろしい会話が進んでいくリアリティに引き込まれた作品だった。特に議論の最後に行われるガスの話は、こんなにも救い…
>>続きを読むホロコーストが決まっていく様をただただ見る映画。虐殺を「処理」「最終解決」って言葉に言い換えてる。そりゃ自分は直接虐殺したくないもんね。
当たり前だけど、ドイツ人だろうがユダヤ人虐殺に反発していた…
ただ淡々とユダヤ人をどうするか、を会議してる。知識が浅いと、ん?ってなることが多いけど、とりあえずほとんどのユダヤ人が人間として扱われずに話が進んでる感じがした。効率的に人間を殺すには…って狂ってい…
>>続きを読むユダヤ人絶滅をテーマにしているのに、血や暴力は一切出てこない。ただただ、「最終的解決」をどう実行するかを淡々と話し合う。「命」の重さは感じられない…
権力争いや駆け引きがあるのも怖すぎる。ここで出…
登場人物多すぎるけどシュトッカートだっけ?とポーランド総督府の人だけ覚えとけばなんとかなった。
最初はわざとかなんなのか特別処理をぼやかしてるところがリアルだった
1/4ユダヤ人をどうするか、1/2…
Constantin Television GmbH, ZDF