あと軽快なBGMさえあれば完全にコメディとして見れそうで実際「これどっちなんだ…」と思いながら最初は見ていたが、要は最期の12日間はそれくらい馬鹿げていたという最大級の皮肉なのだろうと解釈した。反戦…
>>続きを読むBSで視聴。
同情はしないし、したくもない。
でも、やっぱり戦争は残酷だ。
特に、子どもが犠牲になるのはやりきれない。
ヒトラーが煙草を吸わないせいか、待避壕の人々が物陰や壕の外で喫煙するの…
邦題通り、ヒトラー最後の数日における、絶望的な戦況の下での総統地下壕を中心にした人々の群像劇が描かれている。ヒトラー/ナチの残虐非道の様子は一切描かれておらず、誰しもが知っていることが前提。
ヒト…
原作を読んで、その本を元に製作された映画。
全て観終えた後に、実際のユンゲが話をしていて原作→映画勢としては最高の流れだった。
本を一通り読んだ後に、ユンゲの語った中で最も印象に残った話なのもあり、…
ナチス視点その中でも主に幹部達目線での作品
ヒトラーやナチスを題材にする作品は多いがナチス視点で幹部達がメインに出てくる作品は珍しいと感じた。比較的歴史に忠実だと感じた反面、収容所の話は出てこない…
ヒトラーが自殺するまでのカウントダウンを歴史的事実に基づいて秘書目線で客観的に描いている作品。
ホロコーストやナチスの作品となると、加害者や被害者の当事者たちに焦点が当たることが多いけど、なるほど…