この映画に「自分らしく生きる女性たちへ」的なキャッチコピーついてるの見たけどその売り方はひどいぞと思った……。個性を売りに人生楽しんで生きようとした女性が、結局は異物扱いする世間の目に勝てなくて生き…
>>続きを読む時代や歴史の背景があっての この感じとも思えるし、それらを上手に切り離した(みたいにも見えるような)、田舎のピュアなマチズモを嫌な感じに映像化するのが上手い。
これは私が傾いた目線を持っているから、…
想像より重い映画だった。
時代のせいではあるけれど、村の住人達の無知ゆえのロザリーへの差別や疎外は観ていてとてもつらかった。
ラストの解釈は観る人によって正反対に分かれそうだけれど、私はロザリーが愛…
貧しいながらもお父さんは娘のためにいろんな教育を受けさせて、愛されて育っていたのであろうロザリー。
前向きでキュートだし、まあるいお尻だって魅力的。
ただちょっと意固地?
でも、彼女が夫の役に立ちた…
旦那さんになった人に気づかれたら?
嫌われたら?って怯えてたロザリーが、
旦那さんの為に髭姿でお店を繁盛させて、
それでも受け入れてくれない旦那さんのことを健気に思ってて切なかった。
見た目がど…
歴史上の風俗やフリークショーとか好きで調べたりするけど、こうゆう映画はあんまり観たことない気がするな~
「ありのままの自分を受け入れてほしい」のは全うな願いではあるけども、それとは別にアベルにだっ…
19世紀フランスに実在したヒゲの女性をモデルにした映画。
ロザリーは多毛症を隠してカフェを営むアベルと結婚する。やがてバレ、アベルはガチ切れ。(自分も持参金目当てだったくせにー!)それでもロザリー…
何とも、ゾワゾワする映画だった。
多毛症のロザリーは、ヒゲは剃って嫁ぐが、初夜で体毛を知った夫のアベルは、完全に拒否する。
アベルが経営するカフェは客もほとんど来ず、借金取りに追われる中、ロザリー…
多毛症の実在した女性をモチーフに作られた作品。ポスターと予告が結構ポップな印象だったので、もう少し明るめな作風かと思っていたけれども、想像以上に暗く、そしてロザリーが直面する差別や偏見がそのままに描…
>>続きを読むまさかのバッドエンド。
いや、見ようによっては救いがあるのか??!
多毛症(でいいのか)で生まれたロザリーが、紆余曲折の後、自分らしく生きていく物語かと思っていたのだが…。
予想していた物語の構成…
© 2024 – TRÉSOR FILMS – GAUMONT – LAURENT DASSAULT ROND-POINT - ARTÉMIS PRODUCTIONS