どこまでも青臭すぎるフランスの青春がみっちり。おばあちゃんの家で過ごしたり、母に引き取られても進学も出来ず仕事させられてぐだぐだと過ごす夏。カフェで飲むのはマンタロー。ただ歩くだけの並木道のある村、…
>>続きを読む肉欲に目覚めまくってるのに解消するテクを知らな過ぎな童貞具合。遠い昔のあの感覚を見せつけられている様で生々しくて小っ恥ずかしいくて死にそうになる。都会へ行って覚えた事はイチャつく事と煙草を吸う事って…
>>続きを読むユスターシュの最後の長編
本作に限らず彼の作品って人間のまばたきのようなフェードアウトカットの演出が絶妙なタイミングだから心地よくて好き
離れて暮らしていた母親の元に帰り修理屋として働く少年ダニ…
早く大人になりたい、抑圧された少年が小さな少女とキスをする瞬間、時間が止まる。
スローモーションを安易に使う作家はこれを見て反省しろと言いたくなる。『コット、はじまりの夏』を想起させたのはそのこと…
このレビューはネタバレを含みます
このレビューはネタバレを含みます
冒頭、ダニエルを映した朝ごはんから自転車までのショットが美しく、まずこの映画では寝てはいけないと思わされた。
「わるい仲間」はその殆どで寝てしまった。
思春期特有のの性的な興味は、可愛らしくポップ…
こういうのは好きですね。
監督の自伝的なところもちょっとあるのかな?と思わせるような、ほろ苦い思春期の何とも言えない時期の話。
複雑な家庭事情にやりきれない気持ちにはなりながらも、まだ自立できない…
ジャン・ユスターシュ監督作。5年ぶりに早稲田松竹で鑑賞。映画館でみると、この映画が持つ繊細な色彩、柔らかいパステル色が際立つて良い。
冒頭に "Douce France" が流れる。
「懐かしい記…
期待が静かに消失する過程
or
一般社会から離脱する過程
まず色彩豊か。そして思春期の子供の描き方よ。
初めて性を意識した記憶が
"硬くなった股間を前の女の子に押し付ける"
というね、なかなかイン…
終盤、ダニエルが祖母の家に戻る時の列車のシーンが凄かった。暗い中通り過ぎていく列車、ほぼ何も見えないけどライトの位置で列車と認識できた。あの迫力凄かったな。序盤のペサックでの子供っぽさとラストでのペ…
>>続きを読む© Les Films du Losange