素晴らしい映画でした。映画を観たときに、「あぁ、誰かと観に来て鑑賞後語りたかった」と心から思いました。
初見で感じたことを記録します。
◇善悪の定義は、相対的に決まるもので、思ったよりもあいまいな…
説明会の時に座っていた一番前センターの金髪兄ちゃんから気志團級の強い地元愛を感じる。なぜ?急にチョークスリーパーで終わるのか意味が全く汲み取れず…。そして薄々感づいていたがグランピング業者なるものは…
>>続きを読むえっ!?ていう終わり方でした。
長野の山奥に住む住民達とその山奥にグランピングの施設を作ろうとする人達が居て、お互いの主張が最初は全く相容れないものに見えたのですが、そのうち対話を重ねるごとに少し…
*かなりのネタバレを含みます。ご注意下さい。
話の筋自体はそれほど複雑じゃないと思いました。
コロナ禍で所属タレントを上手くキャスティングできなくな…
繊細なのにとても堂々としている。ずっととてつもない深さを持った時間が流れていて、いつのまにか映画が終わっていた。
それは膨大な自然を背景に、ただ営みが存在していることを精緻に描いているからだろうし、…
記録用
濱口監督の映画を見ると、作品の中に前触れもなく立ち現れる特異点が存在し、突如レールが切り替わったかのように、呆然としたままラストまで連れて行かれる。
静謐な映像と独特な不穏さ、そして傍観者…
ハマる人にはハマるんだろうし貶すつもりは全くないけど私には退屈でしかなかった。たぶんこの監督の脚本が好みではない。普段の生活でそんな言い回しする?みたいなセリフがある。それをこの映画の世界観だからよ…
>>続きを読むたくみは起きたことに抗わない、なんか自然そのものって感じがした
最後もはなと鹿の対峙に誰も干渉させないような行動をとっている
自分で選択した運命は自分でどうにかするとかそういう感じ
はなは先生からの…
コンサルってあんな仕事なん。。゚(゚ノ∀`゚)゚。
印象に残る映画にはなった。
最後も意味不明やけど途中も意味不明なとこいっぱいあった。
時間やら音楽やら色々気になった。
こういう役者は無名だ…
澄み切った空気が画面の向こう側から流れてくるかのような美しい映像と、それを引き立てる清らかな旋律。風の音、川のせせらぎといった森の音色。
静謐なまでに研ぎ澄まされた環境美がとても心地よく、そこに生…
© 2023 NEOPA / Fictive