#136 昭和100年大会
封切り以来の再鑑賞。
『黒い潮』同様、主人公が新聞記者なので、どうしてもドラマの推進力が、いまひとつ弱い。
仲代達矢の芝居も、いま観ると、かなり過剰で、すこし疲れる。
…
GHQや日本政府、果ては朝鮮戦争まで絡んだ"国鉄三大ミステリー事件"と呼ばれる「下山事件」を描いた映画
81年製作ながらモノクロ、また60年代当時の資料映像を交えつつテンポ良くストーリーが進む
…
事件の時代が時代なのと映像が白黒なのが相まって、結構昔の映画なのかと錯覚しているところにうら若い役所広司が出てきたせいで余計混乱した。
詳細は知らなかったため、他の大事件や朝鮮戦争と繋がっている線が…
1981年に敢えて事件があった60年代前半に制作されたかのようなモノクロ映像が効果的に心に突き刺さる。事件の背後にあるものの恐怖を痛感させるラスト仲代達也の表情が凄まじい。女子社員も含めてビールを飲…
>>続きを読む白黒映画なのが逆に迫力を感じる。
同じ監督の日本列島が面白かったので、こちらも視聴。仲代達矢の熱量がすごい。大滝秀治の悪そうな目。俳優の演技力に圧倒される。
この時代の記者は今と違って信念に基づいた…
松本清張の『日本の黒い霧』を読んだのは、かなり昔のことになる。
そのとき初めて、帝銀事件、松川事件、下山事件を知った。これらは戦後すぐ、占領時代に起きた謎の事件で、背後にGHQの影があるとする内容だ…
前から観たかった作品の1つ。
最近、松本清張の『小説帝銀事件』を読んでその事件の翌年に起こった下山事件を元にした本作を思い出し、このタイミングで鑑賞してみた。
同事件を題材とした山村聰の『黒い潮』よ…
「未解決事件」を調べるのが好きで、昭和最大のミステリーとされている下山事件についても興味を持ち、YouTubeやその他さまざまな記事などを読み漁りこの作品も観てみようと思った。
自分がリアルな事件…