2011年のメキシコ
街と公立小学校が抱える絶望と
夢を見させない大人と
それに守られる、子どもたちの悲観
そこにたまに現れる、
光を与えようとする人
希望と絶望はいつも同じ場所にあって
何を見…
2011年メキシコ、実話。
治安の悪い町の学力最底辺の小学校に赴任した教師が型破りな授業で子供たちの探究心を煽り、学ぶ楽しさを教えていくのですが、この先生、凄く人間くさくて良いのです。型破りなだけで…
「初めて見る問題でも
君たちに解けないものはない。」
めちゃめちゃ良い映画だった。
日本でも体験格差、教育格差が叫ばれる時代にこの映画をみることの意義を考えさせられる。
教育とは、相手を信じ、自…
メキシコの国境付近、治安が崩壊した地域にある小学校で、ひとりの教師が起こした“奇跡”を描いた物語。
この地域では「勉強をしたところでどうせ報われない」という諦めが支配している。子どもたちは未来を信…
まさに「啐啄(そったく)の木」を体現した先生。
教師や親は「これが現実だ」と、自分の理想や願望を子供に押し付けがちだ。それが、子供たちの可能性や意欲に蓋をしているとも気づかずに。
しかし、学びの…
アメリカとの国境近くにあるメキシコ・マタモロスの小学校。子どもたちは麻薬や殺人といった犯罪と隣りあわせの環境で育ち、メキシコでも最も学力の低い地域の学校である。
通学している子供たちには当たり前のよ…
©Pantelion 2.0, LLC