Young man, no. I am not a hero. No. I did what I had to do, because it was the right thing to do. T…
>>続きを読む1994年のロサンゼルス郊外。
今からほんの20年近く前で、あんな荒んだ世情だったのかあ😢
白人以外の有色人種の子どもたちの生活は、信じられないほどにひどい。
社会ばかりか、学校の教師も諦めている…
なんと過酷な環境に生きている子供たち…彼/彼女らは自ら語るように、戦場に生きているみたいだ。「友達を庇って死ぬなら名誉」と発言する子がいる。武士道やら騎士道と同じ考え方。現代の法治国家にいるはずなの…
>>続きを読む良かった!
10代の多感な時期に親以外の身近な大人である先生の影響は大きい。
1990年代の話だけど、そんなに昔じゃない時代にこのような環境下にあるのにびっくりした。ほとんどの子がホロコーストを知ら…
予想以上に良い話だった!ってか実話なんだね。
ミスGこそ本物の教師!
やっぱりまだアメリカは人種差別やグループとか色々問題は絶えないものなのね。
国語の授業の話だから、本読めーとか日記書けーとかかな…
人間は誰もがみんな、それぞれの人種に関わらず普通の人間だという強いメッセージが伝わってきた。生徒たちが変化するのが良く伝わってきて、素敵な映画だった。203教室の生徒たちが、仲良くなったのは、もちろ…
>>続きを読む教師でも差別や虐めをする世界。
エリンのひたむきな思いが生徒たちの心を開かせていく過程が実話というだけあって痛々しいほどリアルでした。
本当はみんな同じような境遇だったのに…打ち解けていき、クラスメ…